
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム> 介護のお役立ち情報> 介護用品・福祉用具のレンタルお役立ち情報> 介護保険を利用しない福祉用具レンタルとは?わかりやすく解説
介護用品・福祉用具の
レンタルお役立ち情報
介護用品・福祉用具の
レンタル
お役立ち情報
介護や介助が必要になったとき、日常生活や機能訓練を支える手段として福祉用具の利用はとても有効です。
一方で、「福祉用具をレンタルしたいけれど介護保険が使えるのかわからない」「ケガをしてすぐに利用したい場合はどうすればいいの?」といった不安や疑問を抱く方も少なくありません。
本記事では、福祉用具の特徴や介護用品との違い、介護保険が適用される福祉用具の種類に加え、介護保険を利用しないレンタルを利用する場合の料金目安についても詳しく解説します。福祉用具のレンタルを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
まずは、福祉用具の特徴や介護用品との違いについて紹介します。
福祉用具とは、心身の機能の低下により介護や介助が必要になった人を対象として、日常生活や機能訓練をサポートするために使う用具や機器のことです。
福祉用具は具体的に以下のようなものが挙げられます。
・自力での移動をサポートする車いすや歩行器、歩行補助つえ
・ベッドからの起き上がりを楽にする介護ベッド
・転倒防止用の手すり
介護用品とは、介護を行う際に必要とされるさまざまな物品を指し、特に明確な定義はありません。長期間にわたって使い続けるものから、おむつや尿とりパッド、お尻ふきなど日常的に使う消耗品まで幅広く含まれます。
一方、福祉用具は加齢や障害などによって、日常生活に支障が出ている人の自立を助ける道具のことです。福祉用具の利用には一定の条件を満たすことで介護保険が適用されます。
介護用品の一部も、自治体によって条件が変わる場合はありますが、介護保険が使えるケースがあります。また、介護保険を使える場合でも、自治体によって利用可能な商品が異なる場合もあるため確認が必要です。
ここからは、介護保険が適用される福祉用具の種類を紹介します。福祉用具の利用には、レンタルまたは購入の2つの方法があります。
福祉用具のなかにはレンタルや購入費用が介護保険の給付対象になるものがあります。レンタルは「福祉用具貸与」、購入は「特定福祉用具販売」と呼ばれます。
介護保険を利用する際には、要介護(要支援)認定を受ける必要があります。
要介護(要支援)認定の手続きの流れは以下のとおりです。
要介護(要支援)認定の流れ
1. 最寄りの市町村担当窓口や地域包括支援センターへ相談する。
2. 訪問調査、主治医の意見書、コンピュータ判定、介護認定審査会の順に認定手続きが行われる。
3. 申請から30日ほどで結果が通知される。
介護保険を利用した福祉用具のレンタルや購入を希望する場合は、まずケアマネジャーに相談することから始めましょう。
なお、要介護(要支援)認定区分には要支援1・2、要介護1~5がありますが、比較的軽度な要支援1・2と要介護1の認定者の場合、レンタルできる品目に制限があります。
介護保険でレンタルできる福祉用具(福祉用具貸与)の種目は、要介護度によって利用できるものが異なります。
介護保険でレンタルできる福祉用具
要介護度 | 福祉用具 |
---|---|
要支援1・2、要介護1 |
手すり ※取付けに工事不要なもの
スロープ ※取付けに工事不要なもの
歩行器
歩行補助つえ
|
要介護2~3 |
車いす
車いす付属品(クッションなど)
特殊寝台(介護ベッド)
特殊寝台付属品(テーブルなど)
床ずれ防止用具(エアマットなど)
体位変換器
認知症老人徘徊感知機器
移動用リフト(つり具の部分を除く)
|
要介護4~5 |
自動排泄処理装置(便を吸引する機能があるもの)
※尿を吸引する機能のみのものは、要支援1・2、要介護1~3の方も利用できます
|
介護保険を使えば、原則1割負担(所得により2~3割負担)で福祉用具をレンタルできます。
福祉用具のうち、ご利用者さまの肌が直接触れるものなど再利用に抵抗感がともなうものや、使用によって形態や品質が変化するため再利用できないものは、購入費が介護保険の給付対象となります(福祉用具販売)。
これらの福祉用具は、原則年間10万円の購入費用を限度として1割負担(所得により2~3割負担)で購入することが可能です。
また、固定用スロープと歩行器、歩行補助つえは、先述の介護保険を利用したレンタルのほか、介護保険を利用した購入も可能です(貸与と販売の選択制)。
要支援・要介護度が低く、本来は介護保険を使ってレンタルできない福祉用具でも、例外的にレンタルが可能になるケースがあります。
具体的には、医師の意見に基づき福祉用具の利用対象に該当すると判断され、保険者である自治体が特に必要と認めた場合は、介護保険の給付対象です。
また、要支援・要介護認定における調査結果により、例えば「日常的な歩行が困難」と認められた場合は、医師の判断によらず車いすのレンタルが可能になります。このように、例外給付の判断が直接的に行われるケースもあります。
例外給付の対象になるかどうか知りたい場合は、まずはケアマネジャーに相談してみましょう。
介護保険を利用すると、福祉用具がお安く利用できる一方で、場合によっては介護保険を使わずにレンタルするほうが適している場合もあります。ここからは、自費でのレンタルを検討してもよいケースを紹介します。
介護保険の被保険者で65歳以上の方は、要介護(要支援)状態なら原因を問わず、要支援・要介護認定を受ければ介護サービスを利用できます。
しかし、お子さんの骨折や40歳未満の場合は介護保険の対象外です。また、40~64歳の方で、要支援・要介護状態が老化に起因する疾病(特定疾病)によるものでない場合は、介護保険の対象外となっています。
このように年齢や原因が介護保険の適用条件に当てはまらない場合は、購入や自費レンタルを検討するとよいでしょう。
先述のとおり、介護保険を利用して福祉用具をレンタル・購入するには要支援・要介護認定を受ける必要があります。
要支援・要介護認定を受けていない場合や、それほど症状が重くはなく介護保険の対象外の品目を利用したいケースでは、自費レンタルを検討するとよいでしょう。
旅行や急なケガなどで福祉用具を一時的に利用したい方は、毎月一定の料金で利用できる自費レンタルが便利です。
自費レンタルでは必要な期間だけ必要な福祉用具をレンタルでき、不要になったら返却するだけで済むため、処分の手間もかかりません。
介護保険を利用して福祉用具をレンタルする場合は、ケアマネジャーに連絡して申し込む必要があるため、利用開始までに一定の時間を要します。ですが、介護保険を申請中の場合、一旦自費でお支払いいただき、申請が通った時点で介護保険を利用して費用を支払うことも可能です。
一方、介護保険を利用しない自費レンタルであれば、福祉用具貸与(レンタル)事業所に直接問い合わせできるため、比較的早く福祉用具を利用できるのがメリットです。
福祉用具のレンタルでは、福祉用具貸与事業者に定期的なメンテナンスや定期訪問が義務付けられています。
そのため、購入した場合と異なり、レンタル利用であれば自分でメンテナンスを行う必要がなく、常に安全な状態で安心して利用することができます。
福祉用具をレンタルする際は、介護保険の適用有無によって自己負担額が大きく変わります。主要な福祉用具について介護保険を利用した場合(1割負担)と、自費でレンタルした場合の月額料金を比較し、その差を確認してみましょう。
福祉用具の介護保険を利用したレンタル料金・介護保険を利用しない料金の目安 (弊社の場合) の目安
・車いす
介護保険を利用すれば月々288円からの負担で済みますが、自費でのレンタルでは月々2,880円からが目安です。
・特殊寝台(介護ベッド)
介護ベッドは介護保険適用なら月々624円からの負担で済みますが、自費で借りる場合は月々6,240円からが相場となります。
・特殊寝台付属品(マットレスなど)
マットレスなどの付属品は保険適用なら150円から、自費では月々1,500円からとなります。
・手すり
取り付け工事をともなわない手すりは介護保険を利用すれば月々200円から、自費レンタルでは月々2,000円からとなります。
・歩行器
歩行器は介護保険を利用すれば月々208円から、自費レンタルでは月々2,080円からとなります。
・移動用リフト(つり具の部分を除く)
移動用リフトは、保険適用なら月々1,500円から、自費では月々1万5,000円からです。
※価格はいずれも2025年8月現在のものです。
福祉用具とは、加齢や障害などによって、日常生活に支障が出ている人の自立を助ける道具を指します。車いす、歩行器、歩行補助つえ、介護ベッド、手すりなどが代表例です。
一方、介護用品は介護を行う際に必要な物品の総称で、明確な定義はありません。長期間にわたり使用するものから、おむつや尿とりパッドといった日常的に使う消耗品まで幅広く含まれます。
要介護(要支援)認定を受けると、福祉用具のレンタルや購入が介護保険の給付対象となる場合があります。
ただし、年齢要件などで介護保険の対象外となる場合や、要介護認定を受けていない場合、また短期間の利用を希望する場合には、介護保険を使わず自費レンタルを利用するのも選択肢のひとつです。
「ダスキンヘルスレント」では、介護保険を利用したレンタルと介護保険を利用しないレンタルを提供しています。1日からの短期利用も可能ですので、お気軽にご相談ください。
介護保険を使ったレンタル
https://healthrent.duskin.jp/guide/howto_hoken/
介護保険を使わないレンタル
https://healthrent.duskin.jp/guide/howto_regular/
短期利用の方によくご利用いただいている商品特集
介護用品・福祉用具
福祉用具のレンタルについて