ホーム>介護のお役立ち情報>介護のいろは>福祉用具の選び方編 認知症徘徊感知機器

< 介護のいろはTOPに戻る

介護のいろは 福祉用具編 認知症徘徊感知機器ってどう選べばいいの?

福祉用具の選び方編認知症徘徊感知機器ってどう選べばいいの?

認知症徘徊感知機器利用のイラスト

認知症の方を介護するとき、ご家族にとても大きな負担となる「徘徊」。徘徊感知機器を設置することで徘徊の最初の兆候をとらえ、事前に防ぐことができます。

認知症徘徊感知機器があると、
どんなメリットがあるの?

  • メリット[1]

    徘徊の開始を感知し、ご家族へ知らせます。

    徘徊の開始を感知し、ご家族へ知らせます。

    「ベッドから下りる」「部屋から出る」といった徘徊のいちばんはじめの兆候を感知。ご家族に知らせて、徘徊を見逃さないようにします。 徘徊する理由を解明するものではありませんが、初期の段階で発見することで、ご家族の心労や体力の消耗を防ぎます。

  • メリット[2]

    ベッドから離れた瞬間を捉え、転倒によるケガを防ぎます。

    ベッドから離れた瞬間を捉え、転倒によるケガを防ぎます。

    歩行に不安がある方の場合、ベッドから下りた時点でご家族が見守りに行くことで、転倒などによるケガを防ぐ効果があります。

おすすめの介護用品

  • 離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)

    離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)

    超音波センサーで離床を探知。コンセント通信だから確実に通知します。

    離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)の使い方動画 超音波センサーで離床を探知。誤探知が少なく、コンセントを通じての通信なので、通信未達もありません。安心してご利用いただけます。
  • 家族コール3

    家族コール3

    徘徊行動を早期に検知して受信機にお知らせします。

認知症徘徊感知機器には、
どんなタイプがあるの?

  • ベッドから離れたとき
    知らせるタイプ

    ベッドから離れたとき知らせるタイプ

    ベッド上や足元の床にセンサーの入ったマットを設置。ベッドから起き上がったり、ベッドから離れたりしたとき、別の部屋にいるご家族にチャイムやメロディ、ランプの光などで知らせます。

  • ドアや玄関を通過したとき
    知らせるタイプ

    ドアや玄関を通過したとき知らせるタイプ

    玄関やドアにセンサーを設置。前を横切ったり、ドアを開閉したときに知らせます。複数の出入り口があるケースを想定し、センサーが複数用意されているものもあります。

  • ご利用者さまが携帯し、
    知らせるタイプ

    ご利用者さまが携帯し、知らせるタイプ

    小型の発信器をご利用者さま自身が持ち、センサーの近くを通ると知らせます。ご利用者さまが発信機を外してしまわないように、お守りに入れたり、衣服に縫いつけるなど、それとわからないよう工夫する必要があります。

おすすめの介護用品

  • 離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)

    離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)

    超音波センサーで離床を探知。コンセント通信だから確実に通知します。

    離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)の使い方動画 超音波センサーで離床を探知。誤探知が少なく、コンセントを通じての通信なので、通信未達もありません。安心してご利用いただけます。
  • 家族コール3

    家族コール3

    徘徊行動を早期に検知して受信機にお知らせします。

認知症徘徊感知機器を選ぶときのポイント

  • ポイント[1]

    ベッド? それとも玄関?設置場所をしっかり検討します。

    ベッド?それとも玄関?設置場所をしっかり検討します。

    本人の見守りが必要なところをどこだかよく検討し、ベッドから離れた時点で知りたいのか、それとも自宅から出ていきそうな時点で知りたいのか、ご家族のニーズにより選ぶタイプが変わります。 住環境にも左右されますので、わが家のどこに設置すればいちばん効果的か、事前によく検討します。

  • ポイント[2]

    感知を知らせる方法は全員がなじみやすいものを。

    感知を知らせる方法は全員がなじみやすいものを。

    知らせる方法はチャイム、メロディ、光るランプなど、機器により異なります。音や光でご利用者さまが驚くことがないように気を配ります。 また、発信器と受信機の電波到達距離は100m程度のものが多いですが、住宅事情によっては電波が届きにくいケースもありますので、事前にチェックしておきましょう。

  • ポイント[3]

    ご利用者さまが気づきにくいデザインや形状のものを。

    ご利用者さまが気づきにくいデザインや形状のものを。

    認知症の方の中には慣れない機器に違和感を抱き、発信器を外したり、コンセントを抜いたりする方もおられます。なるべく目立たないデザインで、電池対応できる機器を選びましょう。いざというとき役に立つように、電池切れには日頃から注意します。

おすすめの介護用品

  • 離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)

    離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)

    超音波センサーで離床を探知。コンセント通信だから確実に通知します。

    離床検知システムCAREai(ライトシリーズ かんたんモデル)の使い方動画 超音波センサーで離床を探知。誤探知が少なく、コンセントを通じての通信なので、通信未達もありません。安心してご利用いただけます。
  • 家族コール3

    家族コール3

    徘徊行動を早期に検知して受信機にお知らせします。

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • レンタルお役立ち情報
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • 簡単レシピ集「ととのう ごはん」
      • 福祉用具活用術
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • ヘルスレント通信
      • ながら運動
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ