
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅
単身や夫婦のみの高齢者世帯が増加し、介護も含めた高齢者のニーズはますます多様化しています。それに合わせ、個人個人のライフスタイルを重視したり、将来も含めた介護ニーズに見合った住まいを提供する高齢者向け住まいも整備されています。食事やレクリエーションなどの一般的なサービスに加え、ホーム外の介護保険外サービスと組み合わせて利用したりする場合など、そのサービス内容はさまざまです。
有料老人ホームには提供する介護サービスの違いから、大きく分けて「介護付き」と「住宅型」の2種類があります。
「介護付き有料老人ホーム」の場合、24時間対応のホームの介護サービスが提供されますが、「住宅型有料老人ホーム」の場合は、訪問介護などの外部サービスとホームの保険外サービスを併用して利用する仕組みになっています。有料老人ホームで提供されるサービスは、厚生労働省が定めたガイドライン(標準指導指針)を満たすものでなくてはなりません。
入居に際しての費用は、入居時に家賃分を入居一時金として支払い、毎月管理費・食費等を支払う前払方式と金額を毎月支払う月払い方式があります。
《介護付き有料老人ホームの主な特徴》
●常駐スタッフによる24時間対応の介護サービスを受けられる
●厳しい人員配置基準が設けられており、看護師も配置
●レクリエーションの機会が多く、入居者間の交流も盛ん
●月々の介護費用が一定なので、経済的な安心感がある
《住宅型有料老人ホームの主な特徴》
●利用者のニーズに応じて、外部の介護サービスを自由に選択可能
●介護保険利用のサービスと、実費サービスを組み合わせた24時間の介護が可能
●利用する実費サービスの内容が変わると料金も変動する
●入居者間の交流も比較的多い
サービス付き高齢者向け住宅とは、基本的に60歳以上もしくは、要介護認定を受けた高齢者を対象に、民間事業者などによって運営される賃貸住宅です。
義務付けられているのは、安否確認と生活相談の2つです。介護サービスなどの利用は入居者の任意となり、比較的自由度の高い生活を送れることが特徴です。
《主な特徴》
●居室の設備やサービス規定、バリアフリー構造の基準が設けられている高齢者向け賃貸住宅
●「介護職員初任者研修」取得以上の職員が常勤し、安否確認と生活相談が受けられる
●介護は外部の訪問介護等を利用
●入居時には敷金が必要。月々の費用は家賃・管理費・食費・水道光熱費・生活サービス費など
※サービス付き高齢者向け住宅として登録された有料老人ホームもあります
ヘルスレント関連コラムリンク
監修:公益社団法人 大阪介護福祉士会
会長 淺野幸子