ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>楽しく快適に食事をしていただくために

楽しく快適に食事をしていただくために

年齢を重ねると噛む力や飲み込む力が弱くなり、食事中に食べ物が気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」になる可能性があります。そこで今回は、高齢者や要介護者が快適に楽しく食事をしていただくための基本を紹介します。

高齢者の身体の変化と食事への影響

まずは、高齢者の身体の変化と、食事の影響を知っておきましょう。

高齢者の身体の変化と食事への影響  食欲の低下、濃い味を好む、のどの渇きを感じにくい、かむ力や飲み込む力の低下

《身体の変化》

  • ・歯が抜けたり、噛む力や顎の力が落ちたりすることがあります。
  • ・のどの筋力の衰えや唾液の分泌量が減少することで、飲み込む力が低下します。その結果、「誤嚥(ごえん)」が起こりやすくなります。
  • ・のどの渇きを感じる機能が衰えるので、自分から水分を摂らなくなります。
  • ・味覚機能が衰え、味を感じにくくなるため(特に塩味)、濃い味付けを好むようになります。
  • ・胃粘液の分泌量の減少や腸の運動能力が低下し、消化機能が衰え、食欲が低下します。

★高齢者が「誤嚥」から「誤嚥性肺炎」になりやすい理由

高齢者が「誤嚥」(ごえん)から「誤嚥性肺炎」(ごえんせいはいえん)になりやすい理由 食堂から気管を通る際、飲食物を誤嚥(ごえん)し、誤嚥(ごえん)したものが肺にはいり、炎症を起こす

1. のどまわりの筋肉量の低下

のどまわりの筋肉量の低下 食塊(しょっかい)が口から食道に運ばれると、咽頭蓋(いんとうがい)と食堂が気管の入口にフタをして奥にはいらないようにします。

食べものが口から食道に運ばれると、気管の入口にフタをして奥に入らないようにします。しかし、加齢にともない食道や気管まわりの筋肉量が減少すると、フタの隙間から食べ物が入り込むことがあります。また、咳をして異物を吐き出す機能の低下も一因になります。

2. 免疫力の低下と歯磨きの不徹底

免疫力(めんえきりょく)の低下と歯磨きの不徹底 細菌を含んだ唾液などの分泌物を誤嚥(ごえん)する

加齢や栄養不良などが原因で免疫力が低下します。また、歯磨きが不十分だと口の中が清潔に保たれず、肺炎をもたらす細菌が繁殖し、睡眠中などに菌が混じった唾液を少しずつ誤嚥してしまいます。

3. 逆流性食道炎などの病気

逆流性食道炎などの病気 胃の内容物が食道に逆流する逆流性食道炎などの病気がある

胃の内容物が食道に逆流する逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)も誤嚥性肺炎の原因になります。逆流したものを誤嚥することで、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を発症することがあります。また、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの病気や、薬がもとで嚥下機能の低下、口の中の乾燥が起こることもあります。

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

守ってほしい「食事の姿勢」

高齢者や要介護者が快適で楽しく食事をするために気をつけたいポイントを紹介します。

《テーブルや車イスで食事をする場合》

座位を保てる人は、できるだけテーブルや車イスで食事をしてもらいましょう。自分で食べると機能維持につながります。

テーブルや車イスで食事をする場合 軽くまえかがみ、少し顎を引く、膝は90度、床に足をつける、クッション可

  • ・深く腰掛けた状態で足が床にしっかりとつき、膝が90度に曲がるイスを選ぶ
    (足が届かない場合は足元に雑誌などを置いて調整)
  • ・背中や頭の後ろにクッションを入れて支えても可
  • ・イスの背にもたれず、上半身は軽く前かがみで、顎を少し引く
  • ・テーブルは、座ったときに肘をつけられる高さに
  • ・身体とテーブルの間は、握りこぶし1つ程度の間隔をあける
  • ・食器は手の届く位置に置く
  • ・食器と口の距離が遠い場合は、食器の下に台を置く

★よくない姿勢の例

よくない姿勢の例 顔が上を向いている、足が宙ぶらりん、椅子の背にもたれる、浅く腰かけている

食べ物が食道ではなく気管にはいりやすくなります。

イスにもたれて顔が上を向いたり、真正面を向いたりすると、のどから気管への角度が直線になり、食べ物が気管に入りやすくなります。
また、腹部が圧迫されて苦しくなり、食事が食べにくくなります。足が床についてないと姿勢が安定しません。

食べ物が食道ではなく気管にはいりやすくなります。

《ベッドで食事をする場合》

普段、ベッドで過ごしている方は、基本的に食事介助が必要なことが多いので、周りの方が次の点に気をつけてあげましょう。

ベッドで食事をする場合 目の高さを同じに、クッションを入れる、顎を引く、30~80度・腰をベッドに沿わせる

  • ・リクライニングの角度を30~80度に調整
    (全介助が必要な場合は基本30度、一部介助では45度、自立を目指す方は60度以上)
  • ・腰がリクライニング部に沿うように座る
  • ・顎を引く
  • ・首が安定しない場合には、首から後頭部にクッションや枕をはさみこむ
  • ・介助者と目線を同じ高さにする

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

誤嚥を防ぐポイント

食事のときの姿勢以外に、誤嚥を防ぐポイントを紹介します。

●食事前

食事前のうがいや歯磨きをする男性のイラスト

食事前のうがいや歯磨きをする男性のイラスト

  • ・うがいや歯磨きなどで口の中を清潔にしておく
  • ・食事前に、お茶や水で水分補給をする
    (口の中を湿らせておくと、嚥下がスムーズに行えます)

食事前に「嚥下体操」をしましょう

食事前に飲み込みをよくするために、嚥下体操しましょう。

  • 1.「べ~」と言いながら舌を出したり、引っ込めたりする(3回繰り返す)①「べ~」と言いながら舌を出したり、引っ込めたりする(3回繰り返す)
  • 2.舌を出して、左右の口角をさわる(3回繰り返す)②舌を出して、左右の口角をさわる(3回繰り返す)
  • 3.首をゆっくりと左右に曲げる(3回繰り返す)③首をゆっくりと左右に曲げる(3回繰り返す)
  • 4.顔をゆっくり左右に振る(3回繰り返す)④顔をゆっくり左右に振る(3回繰り返す)
  • 5.唾をゴクリと飲み込む⑤唾をゴクリと飲み込む

●食事中

食事中の女性のイラスト

食事中の女性のイラスト

  • ・誤嚥が起きやすいのは最初の一口目。まずは汁物などから始めると、次の食べ物が飲み込みやすくなり、胃酸の分泌を促進する。
  • ・ゆっくり噛んで食べる
  • ・主食・副食・水分を交互に食べる
  • ・テレビなどをつけず食事に集中する

●食後

食後は上体を起こす

食後は上体を起こす

食べ物が逆流する場合もあるので、食後1~2時間は上体を起こした姿勢を保つ

食べ物が逆流する場合もあるので、食後1~2時間は上体を起こした姿勢を保つ

★食後の口腔ケアを徹底しましょう

食後の口腔(こうくう)ケア

食後の口腔(こうくう)ケア

食べ物が口の中に残っていると気管に入り、誤嚥性肺炎や窒息の原因になることがあります。食後には歯磨きやうがいなどを徹底しましょう。入れ歯の場合は、外して洗浄することを忘れずに。
また、口の中の雑菌が繁殖して胃腸に入り、消化器系の疾患の原因となる可能性もあります。

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

監修:関西医療学園専門学校 理学療法学科
教員 理学療法士 熊崎 大輔

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • ながら運動
      • ヘルスレント通信
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ