ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>どちらが深刻?肥満症とメタボリックシンドロームの違い
食の欧米化に伴って、私たち日本人の肥満率は現在深刻な問題となっています。「肥満」とは、からだに必要以上の脂肪が溜まっている状態のことを指します。
現在はBMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と判定されます。そのなかでも、肥満を元に健康を害している、または健康への被害が予測される状況のことを「肥満症」と呼びます。肥満症は疾患になるため、医学的な減量治療が必要です。
「メタボリックシンドローム」は肥満症の一つで、別名「内臓脂肪症候群」といいます。高血圧、高血糖、脂質異常症のうち2つの症状が表れており、早めの治療が必要となります。
つまり、メタボリックシンドロームの方がより深刻な状態といえます。
メタボリックシンドロームの診断基準を詳しくみていきましょう。
腹囲(おなか周り)が男性は85cm以上、女性は90cm以上。
そして、下記の判断項目うち2項目で異常がみられた場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
①血清脂質
中性脂肪150mg/dl以上かつ(または)HDL(善玉コレステロール)40mg/dl未満
②血圧
収縮期130mmHg以上かつ(または)拡張期85mmHg以上
③血糖
空腹時に110mg/dl以上
おなか周りの数値を測る際は、立って身体の力を抜き、おへその高さで測定しましょう。計測値によって、内臓脂肪の蓄積状態を知る目安となります。
自分や家族がメタボリックシンドロームと診断されたら早急な対処が必要です。放っておくと高血圧や高血糖、脂質異常の状態から、糖尿病や動脈硬化、それに伴う脳卒中や心筋梗塞など血管に関わるさまざまな生活習慣病に発展するリスクが高くなります。
メタボリックシンドロームの原因は主に過食と運動不足です。内臓脂肪は皮下脂肪に比べて減りやすいという特徴があるので、体重の5%の減量を目標としましょう。
まずは食生活の改善です。食べ過ぎ、甘いものや脂っこいもの中心の食生活を見直してみます。そして、運動も重要です。特に、酸素を体内に取り入れながら行う、ウォーキングなどの有酸素運動は脂肪の燃焼に効果的です。
監修:にしかわ在宅クリニック
西川 泰章 医師