
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>地域の人との交流の場「認知症カフェ」
「認知症カフェ」って、ご存知ですか。名前を聞いたことはあるけれど、何をしている場所か分からないという方も多いのではないでしょうか。認知症カフェは、認知症の人やその家族だけではなく、地域の人たちが集まれる場所です。お住まいの地域にもあるかもしれませんので、探してみましょう。
目次
認知症カフェは認知症の人や、そのご家族、地域の人たち、介護職員など、誰もが集える場所です。「オレンジカフェ」「ケアラーズカフェ」と呼ばれているところもあります。認知症の人や家族同士の交流を深められたり、介護や医療についての情報を交換したりできます。認知症本人と一緒でなくても家族だけでの利用もできます。地域の人たちと顔見知りになれば、本人や介護者の孤立を防げるというメリットもあります。
★ 認知症カフェの発祥
認知症カフェはアルツハイマーカフェとして1997年にオランダで発祥し、イギリスをはじめヨーロッパ各国、アメリカなど世界中に広がりました。日本では2000年代に京都などで認知症カフェが始まり、2012年からは国の認知症施策の一環として推進され、2015年の新オレンジプラン(※)で全市町村での設置を目指すという目標が示され増えていきました。 2020年には47都道府県1,518市町村で7,737カフェが運営されています。(認知症カフェ実施|厚生労働省 2020年度調査)
(※)新オレンジプランとは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らすことができる社会の実現を目指すために掲げられた国の施策です。
介護事業者やNPO法人、地域包括支援センターなど
通所介護施設や公民館の他、民間のカフェや個人宅を活用していることも
多くは月に1~2回程度。なかには週1~2回開催されているところも
2~5時間で、出入り自由
平均100円~200円。1,000円以上でランチ付きや、モノを作る材料費が含まれているケースもある。介護保険サービスではありませんが、低価格に設定されています。
認知症カフェで行われていることは場所によってさまざまですが、主に次のようなプログラムが用意されています。
コーヒーやドリンク、お菓子などを楽しみながら、認知症の人や家族がコミュニケーションを図れます。
認知症の人や家族が介護や医療に関する情報を交換できます。デイサービスやデイケア、ヘルパーなどの評判も耳に入ります。
介護や医療の専門家に気軽に相談できることもあります。また、介護・医療関係者の他、弁護士、ファイナンシャルプランナーなど専門職が講師となって、認知症に関する講座や勉強会が開かれることもあります。
脳トレクイズや体操、カラオケなどのレクリエーションを行っています。また、クリスマスやこどもの日など、季節ごとに行事を開催しているカフェもあります。
デイサービスやデイケアとの違いは、レクリエーションが目的ではなく、会話を通して認知症の人のつながりを深めるためです。
ハンバーガー店で開催されているカフェや、手づくりケーキを振舞っているところ、花や野菜を育てられる菜園を併設しているカフェ、編み物をしたりコースターをつくって販売するマーケットを展開しているところもあります。
またコロナ禍の影響もあり、オンラインで開催している認知症カフェも増えており、在宅の方も利用できます。
お住まいの近くの認知症カフェを探してみましょう。最寄りの地域包括支援センターに問い合わせるか、市区町村のホームページを見てみましょう。また、「全国認知症カフェガイド on the WEB」にも全国6,000カ所以上の認知症カフェの情報が掲載されています。
http://ninchishocafe.jugem.jp/
ヘルスレント関連コラムリンク
監修:一般社団法人 日本認知症予防協会