
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>ロコモティブシンドロームと認知症
ロコモティブシンドロームは、2007年に日本整形外科学会が提唱した新しい考え方です。英語で「移動」を表す「ロコモーション(locomotion)」と、「移動する能力があること」を表す「ロコモティブ(locomotive)」からつくられた造語で、略して「ロコモ」と呼ばれます。今回は、ロコモの概要と原因、予防法の他、認知症との関係について紹介します。
目次
立つ、座る、歩く、作業するといった、動くために必要な身体の仕組みを「運動器」と呼びます。運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの一部に疾患や障害が起きると、身体能力が低下し、立ったり座ったりなどの動作がしづらくなります。このような状態をロコモティブシンドロームといいます。
ロコモが進行すると、足腰が弱くなるなど転倒するリスクが高まります。高齢者は軽い転倒でも骨折し、そこから寝たきりになり認知症に至ってしまうケースもあります。一度、転倒を経験すると外出することを避けるようになり、さらなる運動機能の低下を及ぼします。このような悪循環が生まれると寝たきりになってしまうケースも多く、認知症になるリスクも高まります。
下のデータを見ても要支援・要介護状態になる原因は認知症・脳血管疾患に次いで転倒・骨折や関節の病気が上位にあがっており、注意が必要です。
1.筋力の低下
加齢に伴って筋肉量は減少し、筋力は低下します。特に、ふくらはぎや大腿部(だいたいぶ)などの筋力が低下すると歩きづらくなります。筋力が低下すると、身体のバランスが崩れやすくなり、転倒するリスクが高まります。また、関節の可動域が狭まって歩幅が小さくなり、歩くスピードが落ちてしまいます。
2.骨・関節・筋肉の疾患
骨粗鬆症は、骨密度が低下して骨がもろくなる病気です。骨粗しょう症になると、少し転んだだけで骨折することがあります。特に大腿骨骨折や椎体骨折になると、そのまま寝たきりになるケースも少なくありません。
変形性脊椎症は加齢によって背骨が変形したり、椎間板ヘルニアによって神経が圧迫されて発症します。背中を動かすと足腰に痛みや痺れを感じるようになります。
変形性関節症は関節の軟骨がすり減って発症する病気です。足の関節の軟骨がすり減ると歩きづらくなります。
★ 女性は骨粗しょう症に注意
加齢によって男性は筋肉量が低下し、女性は骨密度が下がります。このように筋力の低下や、骨粗しょう症などの疾患によって歩きづらくなると、外出しなくなり、さらに筋力が低下してしまうという悪循環に陥ってしまいます。そのうちに立ち上がったりすることもできなくなり、やがて寝たきりになって長期化すると認知症を発症するリスクが高まります。
ロコモは予防することができます。また、ロコモになっても改善する可能性はあります。早い段階から対策をしましょう。
1.適度な運動
運動器は、日頃から身体を動かして負荷をかけることで機能は維持できます。片足立ちや関節の曲げ伸ばし、スクワットなどのロコモトレーニングが効果的です。また毎日、ウォーキングを実践してみてもいいでしょう。
2.バランスの良い食事
ロコモ予防には、たんぱく質とカルシウムを豊富に含んだ食事をおすすめします。
《おすすめの食品》3.早めの医療機関の受診
疾患で運動器が衰えた方は、早めの医療機関の受診をおすすめします。薬物療法や手術の他、痛みや痺れを緩和する治療などがあります。
ヘルスレント関連コラムリンク
監修:一般社団法人 日本認知症予防協会