ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>要介護や認知症につながる「フレイル」

要介護や認知症につながる「フレイル」

要介護や認知症につながる「フレイル」:多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て徐々に要介護状態に陥る

「フレイル」って言葉を聞いたことありませんか。これは2014年に日本老年医学会が提唱した考え方で、英語の「Frailty(虚弱)」が語源となり、身体機能が低下した状態をいいます。今回は、フレイルになる原因と認知症の関わりなどについて紹介します。

フレイルになる3つの要素

フレイルとは老化に伴って身体能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態のことです。健康と要介護の状態の中間的な状態で、要介護に移行したり、逆に健康な状態に戻ることも可能です。フレイルは、次のような3つの要素が重なって発症し、進行するといわれています。

フレイルを構成する3つの要素:1つ目は身体的な衰え(筋肉量の低下・口腔機能の低下)2つ目は心理的な衰え(認知機能の低下・うつ病)3つ目は社会性の衰え(人との交流・つながりの減少)

1.身体的な衰え

高齢者は加齢によって活動量が低下し、筋力や筋肉量が落ちやすくなります。特に足やお腹、背中などの筋肉量が低下したり、ロコモといわれる運動器の障害によって歩きづらくなったりします。そうすると転倒する危険性が高まります。

また、加齢により免疫力が低下すると病気にかかりやすくなります。さらに口腔機能が低下し、食べ物を噛んだり飲み込みづらくなったりする嚥下障害が起こる可能性があります。

2.心理・精神的な衰え

加齢によって認知機能が低下し、もの忘れや計画を立てて物事を進められないことが頻発します。外出が億劫になり活動量が低下し、筋肉量や筋力が減少していきます。進行すればMCI(軽度認知障害)や認知症になると、なおさらです。また、うつ病からフレイルになる可能性もあります。

3.社会性の衰え

高齢者は外出することが億劫になり、人や社会とのつながりが減っていく人もいます。人との会話や交流が少なくなると、脳への刺激が減り認知機能が低下する可能性があります。特に最近は新型コロナウィルスの影響で、人と会う機会が減っているのでなおさらです。感染対策を徹底しながら、人とのつながりを積極的に続けましょう。

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

★ 認知症につながるフレイル・サイクルの悪循環を断ちましょう

加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、基礎代謝量やエネルギー消費量も低下します。その状態では食欲が湧かないので、食事の量が減り、低栄養の状態になる危険性が高まります。そうすると体重が減少し、筋力や筋肉量が減少して運動機能の低下(ロコモ)を引き起こし、活力も減退していきます。ここに認知機能の低下が加わると、さらに活動量が低下しフレイルになる可能性が高まります。こうした悪循環を「フレイル・サイクル」と呼びます。このような状態になると転倒しやすくなり、骨折や慢性疾患の悪化を招き要介護状態になる可能性が高くなります。フレイルの段階で予防に努めることで、悪循環を断とうという考え方が広がっています。

健康な状態から加齢疾患により筋力・筋肉量が低下しサルコペニアになると、フレイルサイクル(悪循環)が発生し、要支援・要介護状態に陥る可能性が高くなる

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

監修:一般社団法人 日本認知症予防協会

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • ながら運動
      • ヘルスレント通信
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ