ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>身体を清潔にする「清拭(せいしき)」

身体を清潔にする「清拭(せいしき)」

身体(からだ)を清潔にする「清拭(せいしき)」

入浴やシャワー浴は、皮膚を清潔に保つために欠かせません。しかし、入浴ができない方は身体を拭いて清潔さを保つことが必要です。このように身体を拭くことを「清拭(せいしき)」と呼びます。清拭(せいしき)は、清潔さを保つだけではなく、血行促進や情緒を安定する効果があります。入浴できないときは清拭(せいしき)をしてあげましょう。

清拭(せいしき)の準備

■用意するもの

清拭(せいしき)の準備で用意するもの からだの下に敷くバスタオルとビニール、小タオルと石鹸、爪切り、パウダー、熱い湯、温度計、汚水用バケツ、洗面器2種(石けん用、拭き取り用)

  • ・汚水用バケツ
  • ・洗面器2種(石けん用、拭き取り用)
  • ・55℃くらいの熱めのお湯
  • ・バスタオル
  • ・ビニールシート
  • ・タオル数枚
  • ・石けん
  • ・体温計
  • ・必要に応じて手袋、ローションやパウダー、塗り薬、爪切りなど
  • ※他に着替えの衣類や、あれば清拭(せいしき)剤を用意

★清拭(せいしき)の注意点

  • ・食事前後1時間や、リハビリ後などで体力が消耗している時間帯は避けましょう。
  • ・体温を計り、体調を確認します。
  • ・体調がすぐれない場合は部分的な清拭(せいしき)に切り替えましょう。

介助者が清拭(せいしき)をするイラスト

  • ・寒さを感じないように、上半身と下半身で分けて行います。
  • ・衣服を脱がせた後は、タオルケットやバスタオルで覆います。
  • ・皮膚の弱い方や、むくんでいる方は、強くこすらないように注意しましょう。
  • ・乾燥や発赤、むくみや褥瘡がないかなど、皮膚の状態を観察します。
  • ・できるだけ暖かい昼間に行うか、室内を暖めます。
  • ・濡れたタオルで拭いた後は、すぐに乾いたタオルで拭き取ります。

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

清拭(せいしき)の手順

■清拭(せいしき)を行う前に

  • ・熱いお湯にタオルを浸した後、固くしぼります。水分が残っていると、皮膚に水分がつき身体の熱が奪われます。
  • ・タオルを自分の身体に当てて熱さを確認します。
  • ・「今から身体を拭きますね」と声をかけましょう。

■清拭(せいしき)の手順

清拭(せいしき)は上半身から下半身、そして陰部の順に拭きます。
顔 → 首 → 腕・手 → 胸 → 腹 → 背中 → 腰 → 両足 → 陰部

清拭(せいしき)の手順イラスト 頭、上半身、腕

1.顔と首

はじめに顔を拭きましょう。できれば顔専用タオルを使いましょう。
目は、目頭から目尻に向かって、やさしく拭きます。次に額を拭いた後、鼻から頬に向かって拭いていきます。

2.腕・手

腕を持ち、手首から腕に向かって拭きます。指の間や脇の下もていねいに拭きます。

3.胸・腹

胸は鎖骨に沿って、円を描くように拭きます。
お腹は、おへそまわりから円を描くように拭きます。
女性は胸の下に汚れがつきやすいので念入りに。腰が曲がっている方は、お腹に汚れが溜まりやすいのでていねいに拭きましょう。

清拭(せいしき)の手順イラスト 背中

4.背中・腰・お尻

体位変換し、腰から背中に向かって拭いていきます。
お尻は衣類をずらし、円を描きながら拭きます。お尻は褥瘡ができやすいので、血行を促進するためにやさしく拭きましょう。

★上半身を拭き終えたら衣類を着せて、下半身の衣類を脱がせます。

清拭(せいしき)の手順イラスト 足

5.足

膝を片足ずつ曲げて、足首から太ももに向けて拭いていきます。次に、くるぶしやかかとを拭き、足の裏や足の指の間を拭きます。かかとは褥瘡ができやすいので、ゆっくりと拭きましょう。

6.陰部・肛門

陰部専用タオルを使い、男性・女性ともに陰部から肛門の順で拭いていきます。男性は陰茎のしわを伸ばして拭きます。女性は汚れがたまりやすい大陰唇・小陰唇を中心に拭いていきます。

《念入りに拭きたい部分》

・耳のうしろ・首まわり・脇の下
・お腹のしわ・おへそまわり
・太ももの付け根
・ひざの裏・足の裏
・お尻・陰部

■清拭(せいしき)後の手順

  • ・塗り薬や保湿液などが必要な場合は塗布します。
  • ・衣類を着せます。衣類のシワは褥瘡の原因になるため、背中や脇のシワを伸ばしましょう。

★清拭(せいしき)の効果

清拭(せいしき)の効果

清拭(せいしき)の効果

  • ・皮膚の汚れを取る
  • ・温かいタオルで拭いて血行を促進
  • ・感染症予防につながる
  • ・気分転換による精神安定の効果
  • ・褥瘡やケガ、赤みなどの発見につながる
  • ・身体のかゆみを取り、イライラを解消
  • ・手足を動かしてもらい関節が硬くなることを防止

このページのトップへ

このページのトップへページのトップへ

監修:関西医療学園専門学校 理学療法学科教員
理学療法士 熊崎 大輔

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • レンタルお役立ち情報
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • 簡単レシピ集「ととのう ごはん」
      • 福祉用具活用術
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • ヘルスレント通信
      • ながら運動
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ