
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>脳卒中の発症リスクが分かる脳ドッグのすすめ
脳内の小さな出血や脳腫瘍、動脈瘤は、発症するまで自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行していることがあります。脳ドッグは、自分の脳の状態を知り、脳の病気を早く発見できるほか、認知症発症を予測することも可能です。早めに検査を受けて、異常が見つかれば生活習慣を見直し、本格的な脳卒中になるのを予防しましょう。脳ドッグを受けられる病院はホームページなどで調べることができます。この機会に早速、調べて予約してみましょう。
脳ドックは、脳卒中のリスクを早期に発見することを目的とした検査です。検査内容は基本的に頭部MRIと頭部MRA検査がセットになっています。頭部MRI検査は主に脳梗塞・脳出血の有無を、頭部MRA検査は、くも膜下出血や脳動脈の閉塞や狭窄状況をチェックします。
検査で「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)」が発見されることがあります。隠れ脳梗塞とは、自覚症状はないものの、脳内にごく小さな梗塞が起きている状態のことです。一つひとつの梗塞は小さくても、時間の経過とともに数が増えてくると、本格的な脳梗塞の発症につながり、認知症を引き起こす原因にもなります。将来的に大きな脳梗塞を発症する可能性があると考え、生活習慣を見直しましょう。
次のような方は脳ドックをおすすめします。
脳ドックは、日本脳ドック学会に加盟している病院、または脳卒中予防に特化した脳ドックを選んでください。
日本脳ドッグ協会ホームページ http://jbds.jp/jissi/brain.cgi
脳ドックや人間ドッグは健康保険が適用されず、全額自己負担になりますが、自治体によっては助成金を支給していることもあります。お近くの自治体の窓口に問い合わせてみましょう。
こんな症状があれば脳卒中のサインかも・・・
脳卒中には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの種類があります。脳梗塞では、手足のしびれやマヒが起きたり、物が二重に見えたり、上手く話せないなどの症状があらわれます。脳出血やくも膜下出血では、頭痛や嘔吐、意識がなくなる、手足のまひといった症状が突然あらわれます。
脳卒中には、前ぶれの症状が現れることがあります。次の「FAST」の症状が現れれば脳卒中が疑われます。
Face(顔)
顔の片側がゆがんだり、下がったりしている
Arm(腕)
両手をあげて片方の手が落ちる
Speech(言葉)
突然言葉が出なくなる、呂律(ろれつ)が回らなくなる
こんな症状があれば、Time(時間)をおかず、すぐに救急車を呼びましょう。
ヘルスレント関連コラムリンク