ホーム>カータンの泣き笑い介護Days>vol.18泣き虫ヒロシと姉のメンタル

カータンの泣き笑い泣き虫ヒロシと姉のメンタル カータンの泣き笑い泣き虫ヒロシと姉のメンタル

vol.18泣き虫ヒロシと姉のメンタル vol.18泣き虫ヒロシと姉のメンタル

両親の介護や手続きは、主に姉が動いてくれていた。
特別養護老人ホームへの正式な入居前、
お試しショートステイをしていた父に
激しいせん妄症状が現れた。
ひとまず、ショートステイの延長は決まったのだが…

登場人物 登場人物

主婦ブロガーカータンイラスト

  • 主婦ブロガーカータンイラスト
  • カータン父ヒロシイラスト
  • カータン母イクコイラスト
  • カータン姉かお(50代)イラスト

カータン姉かお(50代)イラスト

父は、夜に大きな声を出すことが
多いらしい。

主治医に相談して睡眠薬など出してもらってきたほうがいいですか? そうですね それでヒロシさんがお休みになれるなら

父との面会後、
職員さんと話をした姉は、
その足で父の
かかりつけの病院へ向かった。

あら~どうされましたか? ヒロシさんはもう慣れましたか?

そこで顔馴染みの看護師さんから
声を掛けられた途端・・・

ああ 涙が止まらない

父のことをよく知っている
先生からの言葉にも
・・・涙。

気持ちが穏やかになる薬を出しておきますね これでヒロシさん落ち着かれるといいですね ありがとうございます

泣きながらも、自分を奮い立たせながら、
薬を届けに再びホームに向かってくれた。

これでどうか落ち着いてくれますように

しかし、好転するどころか、
その後もホームからの
電話の回数は増えていった。

1日1回が2回となりー また電話? ついに夜中にも電話が掛かってくるようになった すみません こんな時間に・・・ お父さまが大きな声を出されてちょっと話していただけますか すみません はい もちろんです

せん妄も見られるが、
ほとんどは
「帰りたい」という泣きの電話。

職員さんによると、
帰りたがる人とそうでない人には
違いがあるという。

家に帰りたいと騒がない人の特徴 身寄りがなくて一人暮らしだった人は不自由さや不安から入って安心されます そして頭がしっかりしていて家族に迷惑をかけてはいけないと自分の意思で入られた人 家に帰りたいと訴える人の特徴 帰る家があって家族がそこにいる人です ヒロシさんが帰りたいと言うのはこれです 徐々に慣れていかれます 1週間1ヵ月・・・多くの方は3ヵ月で慣れてくれます

ケアマネジャーさんにも、
「3ヵ月が目安」と言われたが、
それでも姉の不安は消えなかった。

3ヵ月かあ・・・それだけ経てばパパも落ち着くのかなあ

思い悩む姉に、追い打ちをかけるような
父からの1日2回の泣きの電話。

帰りたい!!家がいい!! 姉は日に日に追い詰められていった パパをホームに入れないほうが良かったんじゃないか・・・ パパがかわいそうに思えてきた 眠れない・・・電話の音が鳴りやまない・・・ パパが枕元に立った気がした 生き霊か? そしてついに・・・ いつも頼りになる姉が 壊れ始めた・・・

ここまで来てようやく、私は姉の精神状態
に思い至り、
甘えてしまっていたことを強
く反省した。

いつだって姉は私に言ってくれてた あなたは忙しいしパパの電話係は私に任せて!!! でもこのままでは姉がうつ病になってしまう もう電話に出なくていい!!私が電話係になるから かお・・・ごめん

そして、電話係を引き継いだ。
姉の言っていた通り、
父は毎回泣きながら
「帰りたい」と訴え続ける。

最初は寄り添い そうだね 励まし パパ ファイト なだめていた 泣かないで~ しかし連日に及ぶ父の泣きごとに私のメンタルもやられそうになる もしもーし ああ・・・今日もまた始まった まだここから出られないのか! 早く家に帰してくれ!!家族4人で暮らしたいんだ!

このままでは、姉の二の舞になる。
ここで、私はひらめいた!

一か八かの下手嫌味(したていやみ)作戦に乗り出してみようか そうね昔家族4人で暮らしてたわね そうだよ 今はパパだけここに1人 でも・・・4人で暮らしてたときパパは仕事仕事で毎晩つき合いで飲みに行ってて休日もゴルフで不在 もっと一緒に過ごしたかったわ ・・・・・・・・・・・・ そ、そういえばペーちゃんと竜ちゃん(孫娘たち)はどうしてる?元気にやってるか? 気まずさから話題変えた?大丈夫そうね

父からの連日の電話に姉はノイローゼ寸前!
「私に任せて!」とバトンタッチしたものの度重なる電話、父の泣き言に私までメンタルがやられそうになった。でも、昼夜問わず、電話を取り次いでくれたホームの職員さん、頭が下がります。どうもありがとうございました。

【書籍紹介】

  • 親のトリセツ本の表紙

    『健康以下、介護未満
    親のトリセツ』

    ( KADOKAWA )

    体に不自由は出てきたけど、ガッツリ介護が必要というレベルではない…そんな“健康以下、介護未満”な両親との付き合い方が紹介されています。

    AMAZON

  • 介護のど真ん中親のトリセツ本の表紙

    『お母さんは認知症、
    お父さんは老人ホーム
    介護ど真ん中!親のトリセツ』

    ( KADOKAWA )

    母は認知症が深刻化、父は老人ホームに入り、いよいよ本格化した親の介護に奮闘するカータン家族のエピソードがいっぱい。

    AMAZON