ホーム>カータンの泣き笑い介護Days>vol.17両親と私たちのお金問題

カータンの泣き笑い介護入居はしたものの… カータンの泣き笑い介護入居はしたものの…

vol.17入居はしたものの… vol.17入居はしたものの…

特別養護老人ホームへの入居は、
「まずはショートステイで状況を見る」
とのことだったが、父のせん妄がひどく、
もう少し時間をかけて
様子を見ることになった。

登場人物 登場人物

主婦ブロガーカータンイラスト

  • 主婦ブロガーカータンイラスト
  • カータン父ヒロシイラスト
  • カータン母イクコイラスト
  • カータン姉かお(50代)イラスト

カータン姉かお(50代)イラスト

特養の職員の方は、専門家として
父のことを親身に考えてくださった。

ロングステイに入る見極めは時間をかけてもう少し先にしたいと思います夜は職員も少ないので不安になるのか大きな声を出されることも多いのででもヒロシさんの立場で考えようって目が見えなくて知らないところに連れてこられたらどう思うか夜眠れないヒロシさんが一番きついだろうってー主治医に相談して睡眠薬など出してもらってきたほうがいいですか?そうですね それでヒロシさんがお休みになれるなら

父の様子を見るために、
ショートステイの期間が延長された。

パパならうまくやれると思っていたのにもし引き受けてもらえなかったらどうしよう・・・そのことで私たちは頭がいっぱいだった頭痛いどうしよう今までさんざん迷って出した特養への道だったのに

数年前、両親の将来を姉と話し合い、
施設について真剣に調べた。

数年前にさかのぼる二人での生活が難しくなったらどうする?有料老人ホームにお世話になる感じ?当初は二人を同時に有料老人ホームに入れることも考えた

2004年頃、東京在住の夫の父が入居した
普通の有料老人ホームは
入居費が1,500 万円。
月額費が約25万円、
年間では300万円。

これらに加えて、
介護保険料や医療費が必要だった。

ネットで相場を調べてみると入居費と月額費はその地域の地価と比例すると書いてあるとなると・・・東京都の相場は?

民間企業が運営する有料老人ホームには、
大きく分けて2つのタイプがある。

有料老人ホーム①入居費が必要な場合入居費 約半数のホームが 1000万円以上月額費 高いとこは高いが、リーズナブル 25万円前後安いといってもね・・・②入居費ゼロの場合入居費 不要 月額費 30〜50万入る時はいいけど長期になると・・・両親を一緒に入れるとして10年お世話になると考えておけばいい?

・・・などと、呑気に考えていたけれど、
実際に試算してみたら、驚きの数字に!

2人分①入居費が必要なホーム入居費 2000万円月額費 (月額50万×12ヵ月)年間600万✕10年合計 8000万円②入居費ゼロのホーム入居費 0円 月額費 (月額100万×12ヵ月)年間1,200万✕10年合計 1億2000万円老後資金2,000万円ってあれはなんだったんだ!!お金が全然足りません年金 預金 家も売って 10年分用意すれば・・・いや~ギネスに載るくらい長生きしたら?

自分たちの想定を超えた数字を前に、
それでも前向きに考えようとしたものの・・・

子育てと違って介護はいつ終わりが来るか想像もつかないもし親が長生きして資金が底をついたら子が持ち出しするしかないよね~何言ってんの!!自分たちの生活は?私たちの老後はどうなるの!?自分たちの老後資金だって貯めなきゃいけないんだよ!

そう、今の両親の状況は
数十年後の自分たち。
安直に考えてはいけない!

私の老後資金が底をついたら娘たちに負担がかるそれだけは避けたい!!そうよ ケアマネさんも言ってたできるだけ子の持ち出しなしが理想です要介護3のお父さまは特養の申し込みをおすすめします

そうして私たちはケアマネさんのアドバイスを参考に、
要介護3以上が対象で費用はリーズナブル、
ただし2年待ちはザラという
公共的施設の
特別養護老人ホーム
を申し込んだ。

もしここで父が帰されたら・・・父実家に戻ってくる姉と交代で泊まり込み父の面倒を見るいつまで続くか?私たちの生活は?有料老人ホームに入居してもらう環境が変わりさらなる混乱父にも私たちにも一番いいのは現在の環境でどうにか落ち着いてくれることだ

「年を取ったらホームに入居する!」と親はよく言っていたけど、どのくらいお金がかかるか考えていただろうか?
今、同世代の友人も親のホーム入居を検討するにあたり、どう資金を捻出するか頭を悩ませている人は少なくない。

※金額はすべてカータン調べ。現在とは異なる場合があります

【書籍紹介】

  • 親のトリセツ本の表紙

    『健康以下、介護未満
    親のトリセツ』

    ( KADOKAWA )

    体に不自由は出てきたけど、ガッツリ介護が必要というレベルではない…そんな“健康以下、介護未満”な両親との付き合い方が紹介されています。

    AMAZON

  • 介護のど真ん中親のトリセツ本の表紙

    『お母さんは認知症、
    お父さんは老人ホーム
    介護ど真ん中!親のトリセツ』

    ( KADOKAWA )

    母は認知症が深刻化、父は老人ホームに入り、いよいよ本格化した親の介護に奮闘するカータン家族のエピソードがいっぱい。

    AMAZON