<ご利用案内トップへ戻る

介護保険を使ったレンタル

介護保険の利用には、市町村区の高齢介護福祉課または介護保険課等でのお申し込みが必要です。
介護保険を使うことにより、1ヵ月のレンタル料金の1~3割(ご利用者さま負担額)のお支払いで福祉用具をレンタルすることができます。

※ご利用者さまの負担割合が変更になる場合は、「ご利用者負担額」も変更されます。

介護保険をこれから申請する方
介護保険 申請中の方

法人のお客様はこちら >

介護保険対象福祉用具のレンタルの流れ

①手すりの取り付け

1:介護サービスを利用するための計画(ケアプラン)の立案を依頼、2.ケアプランの提示、3.貸与、4.貸与に要する1割相当額の支払い、5.貸与に要する9割相当額を請求、6 9割相当額を支払い

  • ※ご利用者さまの負担割合が変更になる場合は、「ご利用者負担額」(請求額)も変更されます。
  • STEP 1

    ご相談・福祉用具の選定

    店舗担当者が当サービスご利用についてのお問い合わせやご相談を承ります。
    また居宅介護支援専門員(ケアマネジャー)に申し込み、ケアプランの作成依頼をされていない場合は、ケアマネジャーをご紹介いたします。
    ご相談・福祉用具の選定 専門相談員がお話をうかがい、ご利用者さまに適した福祉用具をアドバイスいたします。

    ご相談・福祉用具の選定
  • STEP 2

    お申し込み・ご契約

    ご利用になる福祉用具が決まりましたら、担当のケアマネジャー(居宅介護支援専門員)にご連絡をお願いします。
    ご利用になる福祉用具を確認させていただき、契約内容やレンタル料金についてご説明したうえで、契約書を作成します。お申し込み・ご契約
    お届けの日時や場所をご相談し、決定させていただきます。

    お申し込み・ご契約
  • STEP 3

    お届け・レンタル開始

    指定の日時にお届けし、福祉用具の設置・組み立てを行います。
    お届け・レンタル開始使用上の注意、取り扱い方法などをご説明いたします。
    レンタルは1ヵ月単位でご利用いただけます。

    お届け・レンタル開始
  • STEP 4

    ご解約・お引き取り

    ご解約・お引き取り解約はお電話でご連絡ください。その日がレンタル契約終了日となります。お引き取りの日時をご相談のうえ、引き取りにうかがいます。

    • 解約のご連絡をいただくまで、レンタル契約は自動継続となります。*
    • 介護保険の適用を受けた貸与(レンタル)商品の種目および商品を変更または解約する場合は、居宅介護サービス計画の見直しが必要となります。居宅介護サービス計画による変更の指示がない場合には、介護保険の適用外となりますので、事前に担当のケアマネジャーにご相談ください。
    ご解約・お引き取り

このページのトップへ

ページのトップへ

レンタル料金について

1ヵ月のレンタル料金の1割(ご利用者さま負担額)をご負担いただきます。

たとえば1ヵ月15,000円のレンタル料金の場合、ご利用者さま負担は1ヵ月1,500円になります。レンタル15,000円/保険適用1,500円※1

  • ※1 ご利用者さまの負担割合が変更になる場合は、「ご利用者負担額」も変更されます。

介護保険の対象となる福祉用具一覧※2

  • 特殊寝台

    ①特殊寝台

  • 特殊寝台付属品

    ②特殊寝台付属品

  • 床ずれ防止用具

    ③床ずれ防止用具

  • 体位変換器

    ④体位変換器

  • 車いす

    ⑤車いす

  • 車いす付属品

    ⑥車いす付属品

  • 歩行補助つえ

    ⑦歩行補助つえ

  • 歩行器

    ⑧歩行器

  • 手すり

    ⑨手すり

  • スロープ

    ⑩スロープ

  • 移動用リフト

    ⑪移動用リフト

  • 認知症老人徘徊感知機器

    ⑫認知症老人徘徊感知機器

  • 自動排泄処理装置

    ⑬自動排泄処理装置

要支援1・2/
要介護1の方
要介護2・3の方 要介護4・5の方
介護予防福祉用具の貸与 福祉用具の貸与
7~10の福祉用具 1~12の福祉用具 1~13の福祉用具
  • ※2 各都道府県、市区町村により認定区分が変わる場合があります。

このページのトップへ

ページのトップへ

送料(搬入・搬出料金)について

介護保険を利用したレンタルの場合、搬入・搬出料金は基本的にレンタル料金に含まれています。
ただし、下記の場合等、その他別途費用をいただくことがございます。詳しくは各店舗にてご確認をお願い致します。

  • 1)搬入・搬出業務の際、特別な作業や措置が必要な場合
  • 2)山間、離島等への搬入・搬出作業
  • 3)介護保険の指定事業者申請をした際、通常サービス地域として登録した地域以外への搬入・搬出業務
  • 4)契約期間中にご利用者さまの転居等の都合により、レンタル商品の移動を行う場合
  • 5)ご利用者さまのご自宅以外への搬入・搬出

このページのトップへ

ページのトップへ

受け取り方法

お近くの店舗よりご自宅まで配送いたします。ベッドなどの大型商品は設置・組立まで行います。 お客様が直接店舗へご来店いただき、商品をお受け取りいただくことも可能です。

  • 在庫状況などによりご対応できない場合がございますので、必ず事前にご連絡ください。

このページのトップへ

ページのトップへ

レンタル期間とお支払いについて

レンタル料金のお支払い方法とお支払い期日については、ご相談のうえ、所定の方法にてお支払いいただきます。

  • レンタル料金のご請求をさせていただいた後、所定の日付までに料金をお支払いただけない場合は、商品を引き上げさせていただくこともございます。
  • 「非課税」マークがついている商品には、消費税はかかりません。特殊寝台または車いすと一体としてご利用の場合、その商品には消費税がかかりません。また、課税対象レンタル商品は表示価格に消費税が含まれています(総額表示)。

レンタル期間中に商品を変更される場合は、レンタル料金は次のようになります。

レンタル開始月のレンタル料金
納品日がその月の15日以前 1ヵ月分全額
納品日がその月の16日以降 1ヵ月分の2分の1の額
レンタル終了月のレンタル料金
解約日がその月の15日以前 1ヵ月分の2分の1の額
解約日がその月の16日以降 1ヵ月分全額
納品と解約が同じ月のレンタル料金

1ヵ月分全額

  • サイト上の「介護保険利用時負担額」の表記は1割負担の金額となります。ご利用者さま負担割合が変更となる場合は、「ご利用者負担額」も変更されます。詳しくは店舗までお問い合わせください。
  • 介護保険でのご利用上限額を超える場合は、その超えた金額のみ全額ご利用者さま負担となります。

このページのトップへ

ページのトップへ

ご利用についての注意点

  • レンタル商品の購入への切り替えはいたしかねますのでご了承ください。
  • 万が一、故障等が起きたときはご連絡ください(修理・交換等をいたします)。
  • 故意にまたは使用方法の誤りなどによる故障については、所定の別途料金をいただきます。
  • レンタル中の福祉用具にお名前を書く等の行為はなさらないでください。場合により別途料金をいただくことがあります。
  • 納品前の注文取り消し、および商品使用前の返品、交換は、納品日の前日までにご連絡いただければ可能です。納品後(商品の出荷後)は、納品・引き上げ料、送料をいただきます。ただし、納品前にご利用者さまが入院など特別な事情が生じた場合には、通知日をもって注文取り消し、返品、交換させていただきます。
  • 介護保険適用範囲の福祉用具の購入や介護保険適用範囲の住宅改修等で償還払いが適用されます。
    まず利用金額の全額(10割)をお支払いいただき、その後、ご利用者さまのほうで市区町村に保険給付分(利用金額の9割)を請求することができます。

レンタル期間中に商品を変更される場合は、レンタル料金は次のようになります。

同じ種目の商品への変更の場合
その月の15日以前 変更後の商品の月額レンタル料金
その月の16日以降 変更前の商品の月額レンタル料金
異なる種目の商品への変更の場合

現在契約中の商品を解約いただき、新たな商品について契約させていただきます。

このページのトップへ

ページのトップへ

ご不明点は丁寧にお答えします!
ご利用方法や商品選びなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

その他、商品選びのご相談等は
お近くの店舗で

お問い合わせ

店舗を探す

※お探しのエリアをクリックしてください。

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。

お見積り・お問い合わせは
こちら

商品カタログのご請求

メルマガ
  • 会員登録
  • ログイン

このページのトップへ

STEP1
介護認定の申請
閉じる

STEP1介護認定の申請

お住まいの市区町村の介護保険窓口、または、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などで申請が可能です。

65歳以上の人(第1被保険者)は介護保険証、老人保健法医療受給者証、40~64歳までの人(第2号被保険者)は、健康保険被保険者証が必要です。
申請は本人、または家族が代理で行います。

閉じる
閉じる
STEP2
認定調査
閉じる

STEP2認定調査

申請後、認定調査員による「認定調査」が本人と立会人の日程調査をして行われます。面談調査の目安は、申請してから約2週間です。

閉じる
閉じる
STEP3
主治医の意見書
閉じる

STEP3主治医の意見書

各市区町村から主治医に対して意見書の作成依頼が送付されています。主治医がいない場合は、最近かかった医療機関名、診療科目、医師名などを介護保険の窓口に伝えておきましょう。

閉じる
閉じる
STEP4
介護の必要度判定
閉じる

STEP4介護の必要度判定

介護認定審会認定調査員の面談調査をもとに、主治医の意見書、特記事項などを専門家が検討して介護の必要度を判定し、認定決定します。判定は原則30日以内に自宅に送付されます。

閉じる
閉じる
STEP5
要支援・要介護の認定
閉じる

STEP5要支援・要介護の認定

介護を必要とする要介護度は5段階、見守りや支援を必要とする要支援度は2段階の計7段階に分かれます。認定期間は、初回は6ヵ月間、介護の必要度により更新は6ヵ月間から12ヵ月間です。利用者の活動状況が変われば、変更申請ができます。

閉じる
閉じる

介護保険を
使ったレンタル

目次