介護保険について

介護保険とは?

介護保険とは、介護を社会全体で支え、利用者が安心して希望したサービスを受けられるようにするための制度です。40歳以上の方に対して、加入が義務付けられている公的な保険であり、将来介護が必要になった時、私たちの生活をサポートする役割を持っています。

介護保険とは?

介護保険とは、介護を社会全体で支え、利用者が安心して希望したサービスを受けられるようにするための制度です。40歳以上の方に対して、加入が義務付けられている公的な保険であり、将来介護が必要になった時、私たちの生活をサポートする役割を持っています。

介護保険の利用条件

サービスは介護認定を受けた方が対象になります。
また、被保険者は次の2つに区分され、どちらかに当てはまる方は介護保険をご利用できます。

第1号被保険者

65歳以上の方

介護認定で要支援または、要介護の方。

※40歳から介護保険料を納付

第2号被保険者

40歳から65歳未満までの医療保険に加入している方

初期認知症、脳血管疾患などの老化が原因とされる以下の16種類の病気により、要介護状態や要支援状態となった方。

介護サービスの利用者負担

利用者の所得金額によって負担割合が変わってきます。基本的には1割負担ですが、一定以上の所得がある方は2割または3割負担となります。

年金収入等 340万円以上 負担割合 3割
年金収入等 280万円以上 負担割合 2割
年金収入等 280万円未満 負担割合 1割

※介護保険のご利用者さま負担割合により、「介護保険利用時の料金」は変わります。

負担割合の具体的な判定方法の流れ

65歳以上の方 ①本人の合計所得金額※1が220万円以上かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で340万円以上、または2人以上世帯で463万円以上なら、3割負担/ 本人の合計所得金額※1が220万円以上かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で280万円未満、または2人以上世帯で346万円以上なら463万円未満、2割負担/②本人の合計所得金額※1が160万円以上220万円未満かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で280万円以上、または2人以上世帯で346万円以上なら、2割負担/本人の合計所得金額※1が160万円以上220万円未満かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で280万円未満、または2人以上世帯で346万円未満なら、1割負担/③本人の合計所得金額※1が160万円未満、住民税非課税者、生活保護受給者なら、1割負担 ※1 年金・給与等の収入から必要経費に相当する金額を控除した金額で、扶養控除や生命保険料控除、社会保険料控除などの各種所得控除をする前の金額のこと。/※2 合計所得金額から公的年金所得を除いた金額。 65歳以上の方 ①本人の合計所得金額※1が220万円以上かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で340万円以上、または2人以上世帯で463万円以上なら、3割負担/ 本人の合計所得金額※1が220万円以上かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で280万円未満、または2人以上世帯で346万円以上なら463万円未満、2割負担/②本人の合計所得金額※1が160万円以上220万円未満かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で280万円以上、または2人以上世帯で346万円以上なら、2割負担/本人の合計所得金額※1が160万円以上220万円未満かつ、年金収入+その他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯で280万円未満、または2人以上世帯で346万円未満なら、1割負担/③本人の合計所得金額※1が160万円未満、住民税非課税者、生活保護受給者なら、1割負担 ※1 年金・給与等の収入から必要経費に相当する金額を控除した金額で、扶養控除や生命保険料控除、社会保険料控除などの各種所得控除をする前の金額のこと。/※2 合計所得金額から公的年金所得を除いた金額。
  • ※1 年金・給与等の収入から必要経費に相当する金額を控除した金額で、扶養控除や生命保険料控除、社会保険料控除などの各種所得控除をする前の金額のこと。
  • ※2 合計所得金額から公的年金所得を除いた金額。

要介護度と1ヵ月の介護保険支給限度額

介護保険は、区分支給限度額に応じてサービスの利用に対する支給額の上限が定められています。
支給限度額は、地域などによって異なる場合があります。

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

要支援1

目安となる心身の状態 基本的日常生活はほぼ、自分で行う事ができるが、要介護状態にならないよう支援が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 50,320円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
基本的日常生活はほぼ、自分で行う事ができるが、要介護状態にならないよう支援が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 50,320円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

要支援2

目安となる心身の状態 要支援1よりも、基本的日常生活を行う能力が低下し、その能力に応じた支援が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 105,310円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
要支援1よりも、基本的日常生活を行う能力が低下し、その能力に応じた支援が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 105,310円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

要介護1

目安となる心身の状態 基本的日常生活や、身の回りの世話に、一部介助が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 167,650円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
基本的日常生活や、身の回りの世話に、一部介助が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 167,650円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

要介護2

目安となる心身の状態 食事・排泄・入浴・洗顔・衣服の着脱などに、一部または多くの介助が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 197,050円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
食事・排泄・入浴・洗顔・衣服の着脱などに、一部または多くの介助が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 197,050円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

要介護3

目安となる心身の状態 食事・排泄・入浴・洗顔・衣服の着脱などに、多くの介助が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 270,480円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
食事・排泄・入浴・洗顔・衣服の着脱などに、多くの介助が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 270,480円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

要介護4

目安となる心身の状態 食事・排泄・入浴・洗顔・衣服の着脱などに、全面的介助が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 309,380円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
食事・排泄・入浴・洗顔・衣服の着脱などに、全面的介助が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 309,380円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

要介護5

目安となる心身の状態 基本的日常生活・身の回りの世話全般に全面的介助が必要。
支給限度基準額 区分使用限度額 362,170円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年
目安となる心身の状態
基本的日常生活・身の回りの世話全般に全面的介助が必要。
支給限度基準額
区分使用限度額 362,170円
住宅改修 200,000円/人
福祉用具購入 100,000円/年

介護保険適用の介護サービス

在宅における介護サービスとは、既存の介護度がさらに重くなることを防止し、日常生活を送るうえで、出きる限り介護状態を維持・または軽減することを目的としたサービスのことです。
介護保険が適用されるサービスは、大きく分けて5種類から成り立っており、「要介護1~5」と判定された「要介護者」が利用できます。
また、単身などで在宅の生活が難しい場合、介護施設や高齢者向け住まいを利用することもできます。

在宅サービス

訪問サービス

  • 訪問介護
  • 訪問入浴
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導

通所サービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)

短期入所サービス

  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護

住環境の改善

  • 福祉用具の貸与
  • 特定福祉用具の販売
  • 住宅改修費の支給

地域密着型サービス

  • 夜間対応型訪問介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
高齢者向け施設・住まい
サービス

公共的施設

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護医療院
  • ケアハウス(軽費老人ホーム含む)

民間施設

  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

総合事業のサービス

平成29年に始まった「介護予防・日常生活総合事業(総合事業)は、高齢者が安心して自立した日常生活を送るための事業やサービスを総合的に提供する仕組みです。
総合事業は、市区町村のニーズに応じた多様なサービスを充実させることを目的にしているので、全国一律の介護保険サービスではありません。
各市区町村が中心となって、地域の実績に合わせた多様なサービスを提供する事業です。

総合事業のサービス

介護予防・生活支援サービス事業

  • 訪問型サービス(訪問介護事業所が行う)
  • 通所型サービス(デイサービスが行う)
  • その他の生活支援サービス

一般介護予防事業

  • 介護予防普及啓発事業
  • 地域介護予防活動支援事業
  • 介護予防把握事業
  • 地域リハビリテーション活動支援事業
  • 一般介護予防評価事業

介護保険の利用方法

  • 介護認定を受ける

  • ケアプランの作成
    サービスを提供する
    事業者との契約をする

  • サービスの利用を
    開始する

介護保険を動画で学ぶ

  • 介護保険利用までの流れ

    「介護保険の仕組み」についてダスキンヘルスレントが動画でご紹介します。

  • 介護保険利用の8つのステップ

    「介護保険を利用するには?」知っておきたい8つのステップを動画でご紹介します。

  • 介護費用の軽減

    「介護費用の軽減」介護保険以外にも負担を軽減する制度を動画でご紹介します。

  • 介護保険で利用できる介護サービス

    「介護保険で利用できる介護サービス」について動画で解説します。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

介護保険レンタルや介護保険の申請方法など、ご不安やご不明点がありましたらまずはお気軽にご相談ください

よくあるご質問

店舗検索

Search Store

地図をクリックしてください

お問い合わせ

Q&A・Contact

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。