いきいきレシピ 海苔がかみ切れる太巻き寿司
人気の高い巻き寿司。「海苔が噛みきれない」という方でも、これなら食べやすい!高齢者の方にも喜んでいただけている、おすすめのレシピです。
材料(3~4本分)
- 米…2合
- 水…2カップ
- 出汁昆布…10cm角(1枚)
- 寿司酢…100cc
- お好みの具材
-
- 玉子焼き…(2個分)
- ・卵…2個
- ・塩…少々
- ・油…適量
- ほうれん草(1/2束分)
- ・ほうれん草… ½束
- ・出汁… 50cc
- ・しょう油…小さじ1
- 高野豆腐煮物(2個分)
- ・高野豆腐… 2個
- ・出汁… 2カップ
- ・砂糖…大さじ2
- ・うすくちしょうゆ…小さじ1
- ・みりん…大さじ1
- ・塩…少々
- 干ししいたけ甘煮(6枚分)
- ・干ししいたけ… 6枚
- ・しょう油…大さじ1
- ・みりん…大さじ1
- ・砂糖…大さじ1と1/2
- ・戻し汁… 200~300cc
- ・酒…大さじ1
- かにかま(9本)
- 巻き寿司用海苔(4枚)
- 玉子焼き…(2個分)
下準備
-
寿司飯は昆布を入れて炊き、暖かいうちに寿司酢を合わせて冷ましておく。
-
巻き寿司用海苔はブレンダ―(ハンディーミキサー)で細かく裁断しておく。
※ブレンダ―(ハンディーミキサー)がない場合は、キッチンばさみとすり鉢を活用し細かくしましょう。
ここがポイント!!
海苔を細かく刻むことでかみ切りやすく、また海苔が喉に付着しにくくなります。
作り方
-
好みの具材を用意し、高野豆腐、玉子焼きは棒状に、干ししいたけは刻んでおく。
-
巻きすの上にラップを広げ、(海苔をイメージしながら)手前1cm、前方は3cmほど余白を作り寿司飯を広げていく。両方の端は市腰盛り上げると巻きやすい。
-
中央より手前に、芯となりやすい高野豆腐、玉子焼きなどを並べ、彩りよくほうれん草、かにかま、干ししいたけの煮物を並べて、手前から一気に包む。巻きすでしっかり握り、両端は具が出ないように形を整える。
-
ブレンダ―(ハンディミキサー)で細かく裁断した巻き寿司用海苔は、バットに広げ、ラップをはずした③を転がしながら周囲につけていく。
-
再び④をラップで包み、等分に切り分けラップを外して盛り付ける。

これで完成!
いくつになっても
食事を楽しみましょう♪
レシピ監修
株式会社ヘルシーオフィス フー
代表取締役 徳田 泰子
管理栄養士・ヘルシーフードプランナー