• 4
  • 散歩の途中で拾ったペットボトルを2階の部屋に溜めこんでいます。捨てようとすると怒るので捨てられず 困っています。

  • 散歩の途中で拾ったペットボトルを2階の部屋に溜めこんでいます。捨てようとすると怒るので捨てられず 困っています。

症状のポイント

不安や焦燥感が、収集癖の原因になっている場合があります。

収集癖の理由は 人によってさまざまです。孤独感から周囲の注目を引こうと行う場合もありますし、将来、お金や物を失うことの不安感から集める場合もあります。収集をやめさせるのではなく、逆に収集場所を物でいっぱいにしたら症状が治まったというケースもあります。戦後など 物がない時代に苦労した記憶が こうした行動の引き金になっている方もいるかもしれません。

どう対応したらいい?

家族にとってはゴミに見えるようなものであっても、ご本人にとっては「大切な物」という認識なのかもしれませんね。ご本人の目の前で処分しようとすると、ご本人のプライドを傷つけたり怒りの感情につながることがありますので、処分をするのであれば、ご本人が不在の時に少しずつ処分するようにしましょう。

また2階のお部屋ではなく、外のガレージに専用の置き場を作るなど置き場所を工夫してみるのも1つの方法です。生活スペースと距離を置くことで、ご家族の精神的負担も軽減するかもしれません。

ご本人の気持ちも考慮した上で対応策を考えることが大切です。
症状のポイント
認知症こんな時どうしたらいい?
マンガで学ぼう認知症の豆知識
相談できる場所がある
  • 相談できる場所がある
  • 認知症や高齢者に関する悩みごと・質問・疑問等は、遠慮せずに専門機関へ相談してみましょう。「いきなり専門機関に行くのはちょっと…」と思う時は、かかりつけ医や最寄りの相談センター等に話をしてみても良いでしょう。そこから適した機関を紹介してもらうこともできます。

店舗検索

Search Store

地図をクリックしてください

お問い合わせ

Q&A・Contact

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。

"));