• 5
  • 一人暮らしで認知症の父を心配して近所の方が訪問してくれるのですが、父は追い返してしまいます。

  • 一人暮らしで認知症の父を心配して近所の方が訪問してくれるのですが、父は追い返してしまいます。

症状のポイント

自分が認知症だと「認めたくない心理」が憤りや反発につながります。

「自分が認知症かもしれない」と思えば誰しも不安になるものです。 そして「認めたくない」「まだそんな齢じゃない」「年寄り扱いするな」という憤りが生まれ、身近な人にぶつけてしまうことがあります。 周囲の方はご本人のためにと親切心から行っていたとしても、ご本人の心情的には 素直に受け入れられないという場合もあるのです。

どう対応したらいい?
まずはケアマネジャーに相談し、 介護のプロに関わってもらいましょう。 ケアマネジャーやヘルパーさんが追い返されるケースも多々ありますが、関わる介護スタッフが知恵を絞り、何とかご本人様が安心して暮らせるようなサポートを行ってくれます。

また 高齢の方の場合、お医者さんや看護師さんといった医療関係者の方であれば 比較的 受け入れてくれやすいという傾向がありますので、ケアマネジャーと相談のうえ、まずは訪問看護師が定期訪問することからスタートするなどして、お父様との信頼関係をゆっくり築いていくと良いでしょう。 無理に説得するのではなく、対応する「人」を変えてみるというのも気持ちを動かす1つの方法です。
症状のポイント
認知症こんな時どうしたらいい?
マンガで学ぼう認知症の豆知識
相談できる場所がある
  • 相談できる場所がある
  • 認知症や高齢者に関する悩みごと・質問・疑問等は、遠慮せずに専門機関へ相談してみましょう。「いきなり専門機関に行くのはちょっと…」と思う時は、かかりつけ医や最寄りの相談センター等に話をしてみても良いでしょう。そこから適した機関を紹介してもらうこともできます。

店舗検索

Search Store

地図をクリックしてください

お問い合わせ

Q&A・Contact

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。

"));