• 4
  • 認知症になってから表情が乏しく気力がないように感じます。笑顔でいてほしいと思うのですが。

  • 認知症の母は怒りの感情がうまくコントロールできず、介護する父と口ゲンカばかりしています。

症状のポイント

気分が沈む無気力うつ状態なども認知症による症状の1つです。

「認知症で性格が変わった」というと、攻撃的になったり・興奮状態になったりといった症状ばかり目立ちますが、逆に気分が沈んで無気力になったり、うつ状態になることもあります。脳機能の異常によって起こる場合だけでなく、将来に対する不安感からそうした症状が起こる場合もあります。周囲に影響がなくても、それまでの性格から変化が見られた時は注意しましょう。

どう対応したらいい?
地域のラジオ体操など、皆で参加できる集まりなどがあれば参加してみるよう勧めてみるのはいかがでしょうか。 認知症になっても 体操の動きは体が覚えており、音楽が流れると自然に体が動いてしまう ということがあります。 また、音楽に合わせて 皆で同じ体の動きをするという行為は一体感が感じられて 気持ちが明るくなるかもしれません。 身体を動かしながら、気持ちまでリフレッシュできて一石二鳥です。音楽の力もリフレッシュ効果が高いので、音楽に関する地域の活動や催しがあれば、積極的に参加してみましょう。 身体を動かすことが好きなら運動を、音楽が好きなら 音楽を楽しむことを。「好きなこと」が認知機能に良い影響を与えます!
症状のポイント
認知症こんな時どうしたらいい?
マンガで学ぼう認知症の豆知識
相談できる場所がある
  • 相談できる場所がある
  • 認知症や高齢者に関する悩みごと・質問・疑問等は、遠慮せずに専門機関へ相談してみましょう。「いきなり専門機関に行くのはちょっと…」と思う時は、かかりつけ医や最寄りの相談センター等に話をしてみても良いでしょう。そこから適した機関を紹介してもらうこともできます。

店舗検索

Search Store

地図をクリックしてください

お問い合わせ

Q&A・Contact

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。

"));