• 3
  • 認知症の母は怒りの感情がうまくコントロールできず、介護する父と口ゲンカばかりしています。

  • 認知症の母は怒りの感情がうまくコントロールできず、介護する父と口ゲンカばかりしています。

症状のポイント

認知症の症状によって、性格が変わったり感情が抑えられなくなったりすることがあります。

人格や理性を司る脳の部位である「前頭葉」に異常が起こると、それまで温厚な性格だった人が怒りっぽくなったり、攻撃的になることがあります。 またそうした脳の障害による直接的な影響以外にも、認知症に対して本人が感じている不安を周囲の人が理解してくれないことに憤りを感じ、訴える行為を見て、周囲が「怒りっぽくなった・性格が変わった」と捉えている場合もあります。

どう対応したらいい?
ご本人の話を聞く時には、まず「傾聴」の姿勢を意識してみましょう。 たとえ 話のつじつまが合わなかったとしても、それを指摘したり訂正するのではなく、まずは耳を傾け、話を聞き、肯定する姿勢で接することで、ご本人の気持ちも落ち着きます。
また、ささやかでも良いのでご本人の「できること」を見つけて家の中での役割を担ってもらうということも、日々の心の安定をはかる上では効果的です。「自分にも まだできることがある」という自尊心を守ることが、心の余裕につながります。 認知症であっても、昔の記憶は 思いのほかしっかりと覚えていることが多いです。折り紙を折って飾るなど、得意だったことを日課にしてみるのも 良いかもしれませんね!
症状のポイント
認知症こんな時どうしたらいい?
マンガで学ぼう認知症の豆知識
相談できる場所がある
  • 相談できる場所がある
  • 認知症や高齢者に関する悩みごと・質問・疑問等は、遠慮せずに専門機関へ相談してみましょう。「いきなり専門機関に行くのはちょっと…」と思う時は、かかりつけ医や最寄りの相談センター等に話をしてみても良いでしょう。そこから適した機関を紹介してもらうこともできます。

店舗検索

Search Store

地図をクリックしてください

お問い合わせ

Q&A・Contact

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。

"));