• 1
  • ついさっき食べたばかりなのに「ご飯はまだ?」と聞いてきます。

  • ついさっき食べたばかりなのに「ご飯はまだ?」と聞いてきます。

症状のポイント

本人は「本当に食べていないと思っている」ということを理解しましょう。

認知症による記憶障害によって、新しいことを記憶する能力「記銘力」が低下し、直前の記憶がすっぽりと抜け落ちてしまうために起こる症状です。「覚えていた記憶を思い出せなくなる」のではなく、「記憶が定着する前に全て消去されてしまう」状態のため、本人から見れば「食べた覚えはない・食べていない」という現実が正しく、そう認識するのです。

どう対応したらいい?
こんな時は、「 ご本人は本当に食べていないと思っている状態なんだ」ということを理解した上で、その記憶を否定することなく対応するようにしましょう。 「さっき食べたでしょ?」「あなたの記憶違いですよ」などご本人の発言を否定したり、正しい事実を突きつけるのではなく 「ちょっとテレビでも見て待っててね」 「みかんでも食べて待っててね」 など、その場の気分を逸らすような声かけをすると良いでしょう。 まずはご本人を肯定し、安心させてあげることがお互いに気持ち良く過ごすためのポイントです。 別のことに興味が移って、そのまま気が収まることもありますよ!
症状のポイント
認知症こんな時どうしたらいい?
マンガで学ぼう認知症の豆知識
相談できる場所がある
  • 相談できる場所がある
  • 認知症や高齢者に関する悩みごと・質問・疑問等は、遠慮せずに専門機関へ相談してみましょう。「いきなり専門機関に行くのはちょっと…」と思う時は、かかりつけ医や最寄りの相談センター等に話をしてみても良いでしょう。そこから適した機関を紹介してもらうこともできます。

店舗検索

Search Store

地図をクリックしてください

お問い合わせ

Q&A・Contact

商品選びやサービスについて、
まずはお気軽にご相談ください。

"));