
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>指定避難所(一時避難所)でのサポート1「高齢者の場合」
災害が発生して避難する場合、まず私たちは指定避難所(一時避難所)に避難します。しかし、大勢の人と一緒に過ごす避難所は、高齢者にとって不便なことも多いものです。
加齢によって体力や認知機能が低下した高齢者に対して配慮するべきことは多々あります。そこで指定避難所の生活の中で、高齢者に配慮したいポイントをまとめました。これらのことを基本にサポートし、お互いが快適に過ごせるようにしましょう。
高齢者が指定避難所で困ること(例)
■高齢者に配慮したい環境
高齢者ができるだけ快適に過ごせるように、次のように環境に配慮しましょう。
■私たち一人ひとりができること
~高齢者への対応方法~
■食事について
避難所では、十分に栄養のある食事は用意できません。飲み込むことが難しい食品も多いので、果物や缶詰など水分の含まれた食品が配給された場合は、優先的に受け取れるように配慮しましょう。
また、食べ物は細かく刻んだり、誤嚥しないようにトロミ剤を入れたりして食べましょう。サプリメントを活用してもよいでしょう。
■水分について
頻繁にトイレに行くのが心配だからと、水分を控えるのは健康面で良くありません。
1日1リットル以上を飲むことが必要です。
■高血圧の人には…
血圧を上げるインスタント食品や菓子類はできる限り控える必要があります。
乾パンやアルファ化米がおすすめです。
■糖尿病の人には…
塩分やエネルギーの高いインスタントラーメンやお菓子が多く配布されます。低エネルギーな食品や、低血糖をコントロールする飴などが配給されたときに、優先的に受け取れるように配慮しましょう。また、食事は規則的に食べることが大切です。
■目が悪い高齢者・視覚障がいのある人には…
■耳が遠い方、聴覚障がいのある人には…
■車椅子の介助の仕方
高齢者が避難するときに備えたい防災用品については、
ヘルスレントコラム「いざという時に備える 高齢者の防災対策」をご覧ください。
出典:
認知症の人と家族のための避難所での支援ガイド
http://www.dcnet.gr.jp/info/detail/INFORMATION.php?ID=339
出典:
堺市安心の第一歩
(要配慮者・避難行動要支援者の支援に向けて)
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/bosai/kojo/youhairyo/201803annsinnnodaiippo.html
監修:介護支援専門員
NPO法人ことはじめ 森安美