ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>指定避難所(一時避難所)でのサポート1「高齢者の場合」

指定避難所(一時避難所)でのサポート1「高齢者の場合」

指定避難所でのサポート1「高齢者の場合」

災害が発生して避難する場合、まず私たちは指定避難所(一時避難所)に避難します。しかし、大勢の人と一緒に過ごす避難所は、高齢者にとって不便なことも多いものです。
加齢によって体力や認知機能が低下した高齢者に対して配慮するべきことは多々あります。そこで指定避難所の生活の中で、高齢者に配慮したいポイントをまとめました。これらのことを基本にサポートし、お互いが快適に過ごせるようにしましょう。

高齢者に配慮したいこと

高齢者が指定避難所で困ること(例)

高齢者が指定避難所で困ること(例)

  • ●話し声や周りの雑音が気になり落ち着かない
  • ●若い人、健常な人のように素早く動けない
  • ●認知機能が低下していると、危険察知や状況判断ができない場合がある
  • ●持病があり、自力で動けない
  • ●ストレスを感じて頻尿になる

■高齢者に配慮したい環境

高齢者ができるだけ快適に過ごせるように、次のように環境に配慮しましょう。

  • ●家族とともに過ごせる避難所のスペースを確保する
  • ●段ボールやパーテーションなどで仕切り、安心できる空間をつくる
  • ●顔見知りの人の近くで過ごす
  • ●飲み込みやすい食事が配給された場合、優先的に受け取れるようにする
  • ●段差に板を渡すなど、移動の困難な場所をバリアフリーにする
  • ●トイレなどの表示を大きく分かりやすくする
  • ●伝達事項を記載する掲示板を設ける
  • ●可能であれば、簡易ベッドやマットレス、毛布を確保する
  • ●ポータブルトイレを使用できるスペースを設ける

■私たち一人ひとりができること
~高齢者への対応方法~

  • ●簡単な言葉で、ゆっくりと声をかけて不安を取りのぞく
  • ●どのような手助けが必要か聞く
  • ●食事やトイレは、できるだけ優先的に
  • ●困っていたり、大変そうな時は声をかけて手助けする
  • ●できれば複数の人でサポートする
  • ●移動するときは荷物を持ち、体力を見ながらゆっくりと誘導する
  • ●緊急時には、その時の状況を分かりやすく説明して安全な場所へ誘導する

高齢者の健康管理

■食事について

高齢者の健康管理 食事について

避難所では、十分に栄養のある食事は用意できません。飲み込むことが難しい食品も多いので、果物や缶詰など水分の含まれた食品が配給された場合は、優先的に受け取れるように配慮しましょう。
また、食べ物は細かく刻んだり、誤嚥しないようにトロミ剤を入れたりして食べましょう。サプリメントを活用してもよいでしょう。

■水分について

頻繁にトイレに行くのが心配だからと、水分を控えるのは健康面で良くありません。
1日1リットル以上を飲むことが必要です。

■高血圧の人には…

血圧を上げるインスタント食品や菓子類はできる限り控える必要があります。
乾パンやアルファ化米がおすすめです。

■糖尿病の人には…

塩分やエネルギーの高いインスタントラーメンやお菓子が多く配布されます。低エネルギーな食品や、低血糖をコントロールする飴などが配給されたときに、優先的に受け取れるように配慮しましょう。また、食事は規則的に食べることが大切です。

■目が悪い高齢者・視覚障がいのある人には…

高齢者の健康管理 目が悪い高齢者・視覚障がいのある人には

  • ●受付の近くや壁際、隅などの位置が分かりやすい場所を確保
  • ●配給の時は一緒に行く
  • ●通路には物を置かないようにする
  • ●誘導する場合は、少し前に立って歩く(肩や腕を掴んでもらう)
  • ●段差がある場合には、その都度直前に声をかけて知らせる

■耳が遠い方、聴覚障がいのある人には…

  • ●本人の視野に入る位置で話す
  • ●マスクを外して、顔をまっすぐに向けて口の動きが分かるように話しかける
  • ●筆談をしたり、手のひらに指先で字を書いて伝える
  • ●身ぶりを交えて伝える
  • ●配給のときは一緒に行く
  • ●チラシや掲示板を利用して情報を伝える
  • ●スマートフォンで災害情報を見せる

■車椅子の介助の仕方

高齢者の健康管理 車椅子の介助の仕方

  • ●周りの状況に注意して、ゆっくりと押す
  • ●離れるときはブレーキをしっかりとかける
  • ●緩やかな下り坂はブレーキを軽くかけて、ゆっくり降りる
  • ●急な下り坂は、後ろ向きに進む
  • ●階段では3~4名で運ぶ
  • ●階段を昇り降りするときはブレーキをかける
  • ●階段を降りるときは、車椅子を後ろ向きにする

高齢者が避難するときに備えたい防災用品については、
ヘルスレントコラム「いざという時に備える 高齢者の防災対策」をご覧ください。

出典:
認知症の人と家族のための避難所での支援ガイド
http://www.dcnet.gr.jp/info/detail/INFORMATION.php?ID=339

出典:
堺市安心の第一歩
(要配慮者・避難行動要支援者の支援に向けて)
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/bosai/kojo/youhairyo/201803annsinnnodaiippo.html

監修:介護支援専門員
NPO法人ことはじめ 森安美

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 認知症こんなときどうする?!
      • レンタルお役立ち情報
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • 介護のプロが選ぶ「私の推し本」
      • 簡単レシピ集「ととのう ごはん」
      • ながら運動
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • ヘルスレント通信
      • 福祉用具活用術
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ