ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>認知症の原因となる病気 「正常圧水頭症」と「慢性硬膜下血腫」

認知症の原因となる病気 「正常圧水頭症」と「慢性硬膜下血腫」

認知症の原因となる病気 「正常圧水頭症」と「慢性硬膜下血腫」

脳の疾患が原因となって引き起こされる認知症を総じて「二次性認知症」と呼びます。二次性認知症の中で最も割合が多いのは脳血管性認知症(詳細は前項を参照)ですが、脳血管に限らず、脳内で起こった異常(脳内にできた腫瘍や血腫、過剰に分泌された髄液によって脳が圧迫されるなど)によって認知症が引き起こされるケースも少なくありません。
これらは原因となる疾患を治療することで治る可能性がある認知症です。「認知症かも?」と感じる症状が現れた時は、早めに専門医に相談しましょう。

認知症につながる疾病①
正常圧水頭症

■水頭症とは?

脳は柔らかい臓器のため、頭蓋骨に直接ぶつからないよう髄液(ずいえき)と呼ばれる液体の中に浮かんだ状態で、外部の衝撃から守られています。この髄液が異常によって過剰に分泌され、逆に脳が圧迫されてしまうことによって起こる疾患を「水頭症」と呼びます。

水頭症(すいとうしょう) 比較説明(頭蓋骨、硬膜(こうまく)、くも膜、側脳室(そくのうしつ)):正常な状態は頭蓋骨に直接ぶつからないよう髄液(ずいえき)と呼ばれる液体の中に浮かんだ状態で、外部の衝撃から守られています。水頭症(すいとうしょう)は脳脊髄液(のうせきずいえき)の吸収障害によって脳内の髄液が過剰になり、側脳室(そくのうしつ)が拡大。脳が圧迫されます。

脳脊髄液(のうせきずいえき)の吸収障害によって脳内の髄液が過剰になり、側脳室が拡大。脳が圧迫されます。

もっと見るもっと見る

■正常圧水頭症の症状

交通性水頭症(すいとうしょう):髄液の生産や吸収などに問題がある場合に起こる。正常圧水頭症(すいとうしょう)→特発性正常水頭症(とっぱつせいすいとうしょう)または継発性正常水頭症(けいはつせいせいじょうすいとうしょう):歩行障害・認知症・尿失禁などの障害)またはその他の水頭症(すいとうしょう) 非交通性水頭症(ひこうつうすいとうしょう):髄液の流れが悪くなることによって起こる→小児水頭症(すいとうしょう):頭痛・嘔吐・頭蓋内圧亢進(こうしん)・意識障害などの症状またはその他の閉塞性水頭症(すいとうしょう)

水頭症には「交通性水頭症」と「非交通性水頭症」の2種類があり、交通性水頭症の一つに含まれるのが「正常圧水頭症」です。60歳以上の方に多く見られ、症状として歩行障害・認知機能障害・尿失禁の3つが主に現れます。
認知機能障害では思考力や注意力の低下、実行機能障害(計画を立てて行動することが困難になる症状)などが強く現れ、見当識障害(日付や時間、場所などが認識できなくなる症状)は比較的軽いという傾向があります。

● 交通性水頭症の分類

交通性水頭症(すいとうしょう):髄液の生産や吸収などに問題がある場合に起こる。正常圧水頭症(すいとうしょう)→特発性正常水頭症(とっぱつせいすいとうしょう)または継発性正常水頭症(けいはつせいせいじょうすいとうしょう):歩行障害・認知症・尿失禁などの障害)またはその他の水頭症(すいとうしょう)

● 非交通性水頭症の分類

非交通性水頭症(ひこうつうすいとうしょう):髄液の流れが悪くなることによって起こる→小児水頭症(すいとうしょう):頭痛・嘔吐・頭蓋内圧亢進(こうしん)・意識障害などの症状またはその他の閉塞性水頭症(すいとうしょう)

認知症につながる疾病②
慢性硬膜下血腫

■慢性硬膜下血腫とは?

頭部の外傷などによって、頭蓋骨の内側(くも膜と硬膜の間)に血液の固まり(血腫)ができ、脳が圧迫されることで起こる疾患です。血腫が小さい場合は自然に元に戻ることもありますが、そうでない場合は手術により血腫を取り除く必要があります。

慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ) 説明(頭蓋骨、硬膜(こうまく)、くも膜、側脳室(そくのうしつ))

血腫ができることによって脳が圧迫されます。頭痛や認知機能障害、歩行障害などの症状が起こります。

■慢性硬膜下血腫の症状

慢性硬膜下血腫の症状

頭部に外傷を受けてから数週間の後、頭痛や嘔吐、片麻痺、意欲の低下、見当識障害(日付や時間、場所などが認識できなくなる症状)などの症状が現れます。多量に飲酒をする習慣がある方*や、高齢者ですでに認知症を発症しており脳が萎縮している方などは血腫ができやすく、注意が必要です。脳へのダメージが少ないうちに血腫を除去することで、認知症が回復する可能性があります。

*アルコールには血小板の凝集を抑制し、血液を固まりにくくする作用があります。
適量なら問題はありませんが、多量の飲酒習慣のある方は出血の危険性が高まります。

監修:にしかわ在宅クリニック
医師 西川 泰章

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録 無料 メルマガ登録で 認知症/介護保険/口腔ケアなど 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 認知症/介護保険/口腔ケアなど 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • ながら運動
      • ヘルスレント通信
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ