ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>4大認知症の特徴(3)「レビー小体型認知症」

4大認知症の特徴(3)「レビー小体型認知症」

4大認知症の特徴(3)「レビー小体型認知症」

4大認知症のひとつ、「レビー小体型(しょうたいがた)認知症」は、脳内に特殊な異常タンパク質(レビー小体)が増え、後頭葉から海馬までの広範囲で脳がダメージを受けることによって起こる認知症です。認知機能の低下に加え、実際にはないものが見える「幻視」や、周囲からの刺激に対してうまく注意を向けられなくなる「注意障害」などの症状が表れます。(睡眠障害が初発の症状となることも多い)
レビー小体はパーキンソン病を引き起こす原因とも言われる異常タンパク質であり、レビー小体型認知症でもパーキンソン症状(筋肉が固縮して身体や表情が固くなる、小刻みに歩くなどの症状)が見られます。

原因と症状

■原因

レビー小体型認知症 後頭葉(こうとうよう):視覚を司る/見たものを認識、処理する 海馬:記憶を司る/大脳辺縁系(脳の奥)の一部

脳内の特殊な異常タンパク質(レビー小体)が増えることにより、海馬(かいば:記憶を司る部分)から後頭葉(こうとうよう:視覚を司り、見たものを認識・処理する部分)までの広範囲で脳がダメージを受け、発症する。

■症状

  • ●初期症状に幻視が多く見られる

  • ●睡眠障害が初発症状となることも多い

  • ●注意障害(周囲からの刺激に対し、うまく注意を向けられなくなる状態)が見られると、覚醒レベルの変動が起き、症状にムラが出る

症状例

症状例

症状例1症状例2

  • ●幻視を訴える

  • ●睡眠障害がある

  • ●便秘、血圧変動、失禁、性的機能障害など自律神経機能障害がある

  • ●1日のうちで症状の変動が激しい注意障害が見られる

  • ●パーキンソン症状(筋肉が固縮して身体や表情が固くなる、手が震えるなどの症状)を認めることがある

  • ●転倒しやすくなる

症状へのアプローチ方法

症状へのアプローチ方法

  • ●幻視に対して、肯定的に対応し、共に解決策を試行する

  • ●転倒予防のための環境を整備する

  • ●認知機能や覚醒レベルの変動に併せて生活を調整する

監修:森ノ宮医療大学
教授 横井 賀津志

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録 無料 メルマガ登録で 認知症/介護保険/口腔ケアなど 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 認知症/介護保険/口腔ケアなど 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • ながら運動
      • ヘルスレント通信
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ