
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>介護保険が適用される【訪問サービス】
病院や特別養護老人ホームなどの施設に入らず、在宅で生活しながら受ける介護サービスを「在宅サービス」と呼びます。主な在宅サービスは現在の介護状態から更に悪化しないためのサポートを目的としており、できる限り現在の介護状態を維持、または改善するために提供されています。
※介護保険が適用される在宅サービスは「要介護1~5」と判定された「要介護者」が利用できます。
※単身などで在宅での生活が難しい場合、介護施設や高齢者向け住まいを利用することもできます。
介護サービスを提供する側が訪問し、要介護者が自宅で受けられる介護サービスを「訪問サービス」といいます。日常生活のお手伝いから介助まで、自宅での介護において本人には難しい、あるいはご家族だけではサポートが困難な部分を広く支援します。
訪問サービスには次のような種類のサービスがあります。1つずつ見ていきましょう。
訪問サービス① 訪問介護
ホームヘルパーが自宅を訪問して行う介護サービスです。生活の様々なシーンで身体介護や生活援助のサービスを提供します。
《主なサービス》
・身体的介護サービス
…食事、入浴、排泄、移動、移乗、衣服の着脱、清拭などの介助
・生活支援サービス(本人や家族が困難な場合)
…住居の掃除、洗濯、買い物、食事の準備、調理などの援助
訪問サービス② 訪問看護
訪問看護ステーションから看護師などが要介護者の自宅を訪問して行う介護サービスです。看護ケアの提供、自立への援助の促進による療養生活の支援を行います。
《主なサービス》
・病状等観察
・療養指導
・食事援助
・排泄援助
・更衣
・入浴介助
・移動、移乗、散歩時の介助
・その他緊急対応など療養の世話や診療の補助
訪問サービス③ 訪問入浴
看護師や介護職員が訪問入浴車で要介護者の自宅を訪問し、自宅の部屋で入浴できるサービスです。
・訪問入浴車が装備する専門の浴槽は、横になったまま入浴することが可能なため、寝たきりの人でも利用できます。
・看護師が同行し、入浴前後に血圧・体温や体調の総合的なチェックを行うので、定期的な身体状況の把握にも役立ちます。
訪問サービス④ 訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士などが自宅を訪問して行うサービスです。
・一人で通院が困難な方や、寝たきりで日常生活の動作ができない要介護者が、1対1でのリハビリを受けることができます。
訪問サービス⑤ 居宅療養管理指導
病院、診療所、薬局または指定訪問看護ステーションの医師、歯科医師、薬剤師、看護職員などが要介護者の自宅を訪問し、療養上の管理および指導を行うサービスです。
《主なサービス》
・介護方法などの指導、助言
・薬の服用の指導、薬のチェック、副作用の相談
・栄養指導、助言
・口腔内の清掃、入れ歯の手入れ など
監修:公益社団法人 大阪介護福祉士会
会長 淺野幸子