
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>「ケアマネジャー」って何をしてくれる人?
介護の世界では「ケアマネジャー」という職業があります。正式には「介護支援専門員」といい、介護を受ける方の生活がより便利で心地よいものになるためにどうしたら良いかを一緒に考え、サポートする専門職です。介護保険での介護サービスを利用する前に、ケアプラン(介護サービス計画)を立てたり、関係機関との連絡調整を行ったりするのが主な仕事です。
ケアマネジャーはケアプランを作る専門家です。介護保険は1ヵ月あたりの支給限度額が利用者の要介護度に合わせて決められているため、限られた金額の中でのケアプラン(介護の仕方)を組む必要があります。
ケアマネジャーは介護を受ける人それぞれの環境を考慮し、最適なケアプランを組んでくれます。介護を始めるにあたって、まずはケアマネジャーに相談することがはじめの一歩となります。
ケアマネジャーをお願いするには、どこへ相談すればいい?
ケアマネジャーは市区町村の介護福祉課や、地域包括支援センターで探すことができます。ケアマネジャーも含め各サービス事業所は利用者の希望に沿っていつでも選択・変更が可能ですので、市区町村や地域包括支援センターの方と相談しながら最適な依頼先を見つけましょう。
■ケアプランを作る時に伝えておくべきこと
ケアマネジャーと一緒にケアプランを作成していく際、以下の事項をきちんと伝えることが大切です。お金などの話はしづらい部分もあると思いますが、状況を正確に伝えることが、より実状に合ったケアプランの作成につながります。
介護に
かけられるお金
家族が介護に
かけられる時間と
時間帯
本人が自分一人で
出来ること、
出来ないこと
親族の協力体制
一番困っている
ことは何か、
最優先したい
介護は何か
家庭の習慣
本人、家族の
望む生活状況
介護保険外の
サービス利用に
ついて
将来の施設介護の
可能性について
介護保険制度を利用するには要介護認定を受けることが必要です。自宅に介護を必要としているご家族がいる場合、まずは市区町村の窓口に相談に行き、申請を行いましょう。
申請手続きを行うと、役所・役場の職員や介護保険施設・委託介護支援事業所のケアマネジャーが訪問調査(認定調査)に訪れ、認定可能かどうかを判断します。
監修:公益社団法人 大阪介護福祉士会
会長 淺野幸子