ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>テープ止め紙おむつの交換(寝たきりの人)
多くの高齢者にとって、入浴は1日のうちで最も大きな楽しみのひとつです。しかし、浴室は滑りやすいなど危険なことも多く、適切な介助が必要です。ケガをさせたり、不快な思いをさせたりする恐れもあるので、つねに安全に配慮し、快適に入浴していただけるように心がけましょう。
目次
入浴には、身体を清潔に保つほか、さまざまな効果があります。できるだけ毎日入浴されることをおすすめします。
1.温熱作用により睡眠の質が上がる
入浴すると、毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質が除去され、疲れが取れる可能性があります。また、身体をリラックスさせる副交感神経が刺激され、睡眠の質が上がります。
2.水圧作用による心肺機能の向上
お風呂の中で受ける水圧で血行をよくし、心臓の働きを活発にします。また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げ、空気を補うために呼吸の回数が増えて心肺機能が高まります。疲れやすい方、心臓の弱い方は、半身浴をおすすめします。
3.浮遊作用によるリラックス効果
湯船に浸かると体重は約9分の1になります。身体を支えている筋肉や関節の緊張がほぐれ、関節痛や肩こりなどがやわらぐ可能性もあります。身体の緊張がほぐれることにより、心までリラックスできます。
4.感染症や褥瘡(床ずれ)を予防
入浴は皮膚についた汚れを落とし、身体を清潔に保ちます。それにより細菌の繁殖を抑え、感染症や、褥瘡(床ずれ)、かぶれなどの発生の予防につながります。
★入浴中に心がけたいこと
1.全身状態を観察する
褥瘡(床ずれ)や湿疹、ケガなどの全身状態を観察できる、よい機会になります。
2.自分でできることはやってもらう
本人ができるところまで手を出してしまいがちですが、できることは自分でやってもらいましょう。ADL(日常生活動作)の維持につながります。
安全に入浴していただくとともに、介助者の負担を軽減できる用具を揃えておきましょう。
★安全な環境づくりのために
次のように用具を配置しておくと安全に入浴できます。
脱衣所では
洗い場・浴槽では
監修:関西医療学園専門学校 理学療法学科
教員 理学療法士 熊崎 大輔