
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>おむつの選び方とおむつ交換
寝たきりや身体を動かしにくい人、尿意がない人、尿漏れが多い場合は、おむつなどの排泄用具を使用します。おむつは本人の身体の状態や自立度、ベッドで過ごす時間、おむつを使用する時間帯、尿や便の状態、介助する人の負担などを考えて慎重に選んでください。
おむつを選ぶときは、『排泄アウター』『排泄インナー』と2種類に分けて考えます。
●『排泄アウター』
外側で排泄インナーを体に固定する物(テープ止め紙おむつ、パンツ型紙おむつ、布ホルダーパンツなどがあります)
●『排泄インナー』
内側で尿を吸収し、便を受け止める物(尿取りパッドと呼ばれます)
《テープ止め紙おむつ》
寝たきりの人、座ることができない人が使用します。サイズはヒップサイズで選びます。尿取りパッドと組み合わせて使用する場合は、吸収帯の薄い物(吸収量の少ない物)を選びます。
尿取りパッドを使わず、テープ止めおむつ1枚で使用することもできます。1枚で使う場合は、本人の尿量に対応できる吸収量の物を選びます。
《パンツ型紙おむつ》
座ることのできる人、立つことのできる人、歩くことのできる人、自分でパンツの上げ下げができる人、ポータブルトイレで排泄したり、少しの介助があれば自分で排泄動作ができる人が使用します。また外出時などに尿漏れの心配がある人も使用できます。サイズはウエストサイズで選びます。
尿取りパッドと組み合わせて使用する場合は、吸収帯の薄い物(吸収量の少ない物)を選びます。尿取りパッドを使わず、パンツ型紙おむつ1枚で使用することもできます。1枚で使用する場合は、本人の尿量に対応できる吸収量の物を選びます。
《2wayパンツ》
2wayパンツは、テープ止め紙おむつとパンツ型紙おむつの両方の機能があります。パンツ型紙おむつとして使用できるほか、両サイドからテープを出すとテープ止め紙おむつとして使用できます。日中はパンツ型、夜間はテープ止め紙おむつを使い分けしたい人、日によって体調が変わる人が使用します。
《尿取りパッド》
尿取りパッドは排泄アウターと組み合わせて使用します。本人の尿量、交換間隔、お肌の状態に合った物を選びます。
漏れている尿量を計り、その量を十分に吸収する吸収量のパッドを選びます。テープ止め紙おむつと組み合わせる場合は、内側のギャザーの中に納まるサイズと合わせます。
パンツ型紙おむつと組み合わせる場合は、パンツ型紙おむつ用尿取りパッドを使用します。
男性用には男性用パッドもあります。
多くのメーカーから複数の種類が発売されています。
フラット(長方形の大きなシート)は、尿取りパッドとしては使用しません。
吸水シートとして、陰部洗浄や清拭時などに使います。
《布ホルダーパンツ》
排泄アウターとして紙おむつではなく、布ホルダーパンツを使用する方法もあります。尿取りパッドを使用して、身体にフィットする布ホルダーパンツを選びます。
★おむつ交換時にはプライバシーに配慮
介護される方は恥ずかしさや、申し訳ないという気持ちを持っています。尊厳を守り、羞恥心を感じさせないように配慮し、排泄(失禁)ごとに交換します。
自力や手すりを持って安全に立つことができる人は立って交換します。自力で立てない人や、立つと不安定になる人は座って交換します。
脱衣は、パンツ型紙おむつの両端(腰部位)を破ることで外すことができます。
ヘルスレント関連コラムリンク
監修:排泄アドバイザー・福祉用具プランナー
管理指導者 堺谷 珠乃