
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>健康づくりに役立つ入浴の5つの作用(後編)
前回は入浴の5つの作用のうち、主な3つを紹介しました。温熱効果により血液の循環がよくなって身体全体が温まり、筋肉のコリや関節の痛みが軽減し、リラックス効果も得られます。また、身体に受ける水圧作用により、全身の血行がよくなります。さらに、肩まで水に浸かると浮力によって体重が軽くなるので緊張した筋肉がほぐれます。こうした3つの作用の他、次の2つの作用による健康効果も期待できます。具体的に紹介していきましょう。
4. 粘性・抵抗性
水中では水の抵抗があり、地面の上のように素早く歩けません。粘性とは粘り気、水への抵抗のことです。お風呂の中では水の抵抗を受けるので、筋トレをすると効果があります。水中で手足を動かしたり、軽くストレッチしたりしてみましょう。
5. 清浄・入眠作用
お湯に浸かると毛穴が開き、皮膚表面の汚れを落とすことができます。身体を洗わず、お風呂に入るだけでも皮膚はきれいになるので、毎日入浴しましょう。
また、入浴して身体が温まった後、1~2時間すると体温が急速に下がってきます。体温が低下すると眠りを誘い、良い睡眠につながります。
このような入浴の作用により、健康に良い効果が得られます。毎日当たり前のように過ごしている入浴時間を、もっと楽しんでみませんか。
疲れを取りたい日や、ストレスを解消したいときなど、その日の気分や目的に合った効果的な入浴法があります。試してみましょう。
疲れを取りたい日や、ストレスを解消したいときなど、その日の気分や目的に合った効果的な入浴法があります。試してみましょう。
このような入浴の作用により、心身共に健康を保つことにつながりますが、まずは浴室が安全な場所であることが大切です。快適で安心してお風呂を楽しむために、シャワーチェアや浴槽用手すりなど、福祉用具の活用を検討してみましょう。
≪浴槽で使う福祉用具の例≫
ヘルスレント関連コラムリンク
参考サイト:
日本浴用剤工業会
https://www.jbia.org/knowledge4.html
監修:医療法人延寿会 ひるずクリニック
院長 西川泰章