
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>フランス料理の食べ方のマナーと中国料理の作法
前回に続いてフランス料理のマナーの第2回目として、メイン料理となる魚や肉料理の食べ方を紹介します。また、さまざまな集まりに中国料理店を選ばれることも多いかと思います。中国料理店のマナーは比較的自由ですが、円卓でのマナーなどは注意することもあります。正しい作法を知り、失礼のない振る舞いを心がけましょう。中国料理は、前菜、スープ、主菜、主食、点心の流れで提供されます。堅苦しい雰囲気は抜きにして、賑やかに和気あいあいと楽しみましょう。
■フランス料理と高齢者
フランス料理店の予約時には、苦手なものやアレルギーのあるものを伝えます。それと同じように、メインディッシュを肉料理ではなく、食べやすい魚料理にしてもらうことが可能です。また、料理はできる範囲でやわらかくしてほしいとリクエストしてみましょう。対応してくれる店もあると思いますので、相談してみてください。
■魚料理の食べ方
身が崩れないように、丁寧に切っていきます。魚の筋に沿うと切りやすいです。
■肉料理の食べ方
肉料理を注文した場合は、焼き加減を聞かれます。焼き加減は主に3つあります。
お好みにもよりますが、ご高齢の方はウェルダンかミディアムがいいかもしれません。
肉料理も、魚料理と同じく、筋に沿うと切りやすく、ナイフを斜めに入れるとさらに切りやすくなります。また、肉は最初に全部切り分けてしまうと、肉汁が流れてしまい料理が台無しになってしまいます。左端から一口大に切り、左のフォークで口に運ぶのが正しい食べ方です。
■スープの飲み方
手前から奥にスプーンを動かして、スープをすくいます。口に入れるときは、音をたてずに、吸うのではなく、流し込むようにしてください。スープの量が少なくなってきたら、スープ皿の手前の端の方を少しだけ持ち上げて器を傾け、手前から奥へとすくいます。
■中国料理と高齢者
中国料理は大皿で運ばれてきて自分で取り分けられるので、苦手なものや硬いもの、辛すぎるものなどは避けることができます。それが中国料理の一番のメリットかもしれません。また、予約時に苦手なものやアレルギーなどを伝えることもできます。さらに、辛さの調整もできるか聞いてみてもいいでしょう。
■円卓のルール
まず主賓が料理を取り、回転台を時計回りに回して順番に取っていきます。全員に行き渡った後であれば、回しやすい方向に回しても構いません。お料理は、主賓や年長者が箸をつけてから、一緒にひと口目を食べるようにしましょう。
<円卓のタブー>■取り皿のマナー
■食べ方のマナー
フランス料理店でも中国料理店でも、お店を出るときは、お店の方に「ごちそうさまでした」と笑顔で声をかけましょう。
参考サイト:
NPO法人 日本サービスマナー協会
http://www.j-manner.com/table
監修:NPO法人日本サービスマナー協会
マナー講師 河中 寛子