
ホーム
商品を探す
店舗を探す
ご利用案内
介護のお役立ち情報
採用情報
加盟店募集
おすすめ商品・特集一覧
ケアマネジャーさん向けページ
公式SNS
お問い合わせ
サイトについて
ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>和食のタブーとお酒のマナー
仲間との楽しい食事会。そんな時、無意識に周りの人たちに不快な思いをさせていないでしょうか。日本の食文化には、「嫌い箸」と呼ばれる箸のマナー違反があります。ついついやってしまいがちなので、日頃から気を付けたいところです。
また、お酒の飲み方にもマナーがあります。ビールや日本酒、ワインなど、それぞれに一番美味しく飲むための注ぎ方や、注がれ方、グラスの持ち方、注ぎ足すタイミングなどがあります。お酌は相手との距離を縮めるための重要なコミュニケーションの方法なので、正しい方法を知っておきましょう。
懐紙とは和紙を二つ折りにしたものです。着物の懐に入れていたことから「懐紙」と呼ばれるようになりました。懐紙を使うのは大人のマナー。例えば、食べ物を口に運ぶ際、手を添える(これを手皿といいます)のはタブーとされ、懐紙を添えるのがマナーです。文房具店や和紙製品のお店で販売されているので予め用意しておき、さり気なく使いこなしましょう。
ビールや日本酒、ワインには、お酌に関するマナーがあります。また、それぞれのお酒を一番美味しくいただくための注ぎ方、注がれ方、グラスの持ち方や注ぎ足すタイミングなどを紹介します。
■ビールの作法
●注ぎ方
ラベルを上にして注ぎます。はじめは緩やかに、徐々に勢いをつけて泡が出始めたら再び緩やかに注ぎます。
●注がれ方
右手でグラスを持ち、左手で底を支えます。傾け過ぎず自然な角度で持ち、泡がこぼれないようにします。
■日本酒の作法
●注ぎ方
右手の甲を上にして徳利の腹のあたりを持ち、左手を下に添えます。注ぐ際は、注ぎ口がお猪口につかないようにし、お猪口の八分目まで注ぎましょう。また、お猪口をテーブルに置いたまま注ぐのはマナー違反です。お酌するときは、ひと声かけてから注ぐようにしましょう。
●注がれ方
お猪口に両手を添えます。乾杯をするときは軽く掲げ、お猪口同士を合わせて音を立てないようにしましょう。
■ワインの作法
●注ぎ方
ラベルを上にして静かに注ぎます。注ぐ量はグラスの1/3程度が適量です。グラスいっぱいに注がないのは、グラスを回してワインを空気に触れさせるスペースをとり、香りを楽しむためです。
●注がれ方
ワイングラスはテーブルに置いたままにしておきましょう。手を添える場合は、グラスの脚に指を添え、軽く支える程度にしておきましょう。
●注ぎ足すタイミング
ワインはグラスが空になる手前ぐらいで注ぎ足すのがスマート。最初に注がれた適切な量に戻すイメージで注ぎ足すのが良いでしょう。
一方で、注ぎ足してはいけないケースもあります。白ワインは冷やして飲むのが良いとされていますが、少しぬるくなったワインに冷えたワインを注ぎ足すと、せっかくのワインが台無しになってしまいます。この場合は、飲み干してから注ぎ足すのがベターです。
参考サイト:
NPO法人 日本サービスマナー協会
http://www.j-manner.com/table/
監修:NPO法人日本サービスマナー協会
マナー講師 河中 寛子