ホーム>介護のお役立ち情報>生活筋力UP>オシャレな杖で活動量UP!

オシャレな杖で活動量UP!

オシャレな杖で活動量UP!

オシャレな杖で活動量UP!タイトル
オシャレな杖で活動量UP!

オシャレな杖で活動量UP!

杖を活用すると、どんな良いことがある?
1.安全と自信を与えるサポート ・杖を使うことで、杖なしの歩行より安定性や安全性が向上し、活動範囲を広げることができます。 ・買い物や散歩、地域のイベント参加、旅行など、歩行が困難なために躊躇していたさまざまあことが自分で積極的に行えるようになり、自信につながります。 ・転ばぬ先の杖という言葉もあります。転倒しないようもっておくだけで不安が払しょくされ、安心して歩けるようになる場合もあります。 2.オシャレに歩行をサポート 杖ナシイメージ(つまずく)、杖ありイメージ ・外出時の服装を選ぶ時のように、ファッションの一部として取り入れることで、杖を持つことに対するマイナスのイメージが、プラスのイメージに変わることもあります。・最近はオシャレなデザインのものも多くなってきています。機能性だけでなく、自分の好みにあった見た目のものを選べるという選択肢も増えました。誰かに自慢したくなるようなお気に入りの1本を見つけてみても良いでしょう。 1.安全と自信を与えるサポート ・杖を使うことで、杖なしの歩行より安定性や安全性が向上し、活動範囲を広げることができます。 ・買い物や散歩、地域のイベント参加、旅行など、歩行が困難なために躊躇していたさまざまあことが自分で積極的に行えるようになり、自信につながります。 ・転ばぬ先の杖という言葉もあります。転倒しないようもっておくだけで不安が払しょくされ、安心して歩けるようになる場合もあります。 2.オシャレに歩行をサポート 杖ナシイメージ(つまずく)、杖ありイメージ ・外出時の服装を選ぶ時のように、ファッションの一部として取り入れることで、杖を持つことに対するマイナスのイメージが、プラスのイメージに変わることもあります。・最近はオシャレなデザインのものも多くなってきています。機能性だけでなく、自分の好みにあった見た目のものを選べるという選択肢も増えました。誰かに自慢したくなるようなお気に入りの1本を見つけてみても良いでしょう。
運動する際の注意 杖を利用した適度な運動 運動する際の注意 杖を利用した適度な運動
1.体幹ストレッチ イスに腰掛けます。杖を横にして両手で持ち、ひじを伸ばしましょう。そのまま身体を大きく反らせてストレッチします。10~15秒ほど伸ばしたら、ゆっくりと元の姿勢に戻しましょう。(5~10回程度くりかえす) 座って杖を使ったストレッチイラスト。腕、脇腹、背中が大きく伸びるのを意識します。*杖があたるような場所に人がいない状態で行いましょう。 1.体幹ストレッチ イスに腰掛けます。杖を横にして両手で持ち、ひじを伸ばしましょう。そのまま身体を大きく反らせてストレッチします。10~15秒ほど伸ばしたら、ゆっくりと元の姿勢に戻しましょう。(5~10回程度くりかえす) 座って杖を使ったストレッチイラスト。腕、脇腹、背中が大きく伸びるのを意識します。*杖があたるような場所に人がいない状態で行いましょう。
2.スクワット運動 杖を横にして両手で持った状態で、まっすぐに立ちます。そこから軽く膝を曲げ、ゆっくりと腰を落としていきましょう。無理のない範囲まで膝を曲げたら、今度はゆっくりと元の姿勢に戻しましょう。(10~20回程度くり返す) 転倒しないよう、必ず周りに補助できる人がいる状態で行ってください 2.スクワット運動 杖を横にして両手で持った状態で、まっすぐに立ちます。そこから軽く膝を曲げ、ゆっくりと腰を落としていきましょう。無理のない範囲まで膝を曲げたら、今度はゆっくりと元の姿勢に戻しましょう。(10~20回程度くり返す) 転倒しないよう、必ず周りに補助できる人がいる状態で行ってください
福祉用具活用のワンポイント・杖の高さの調整は重要です、自分の身体に合った高さに調節してください。高すぎても低すぎても、杖の効果が減ってしまうので注意しましょう。・T字杖・ロフストランドクラッチ・多脚杖(多点杖)など、杖にもたくさんの種類があります。専門家のアドバイスを元に、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。・最近は杖を使ったノルディックウォーキング(日本のポールを使い歩行を補助して行うウォーキング)も人気が出ています。歩くことを楽しむためのアイテムとして活用しても良いでしょう。 福祉用具活用のワンポイント・杖の高さの調整は重要です、自分の身体に合った高さに調節してください。高すぎても低すぎても、杖の効果が減ってしまうので注意しましょう。・T字杖・ロフストランドクラッチ・多脚杖(多点杖)など、杖にもたくさんの種類があります。専門家のアドバイスを元に、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。・最近は杖を使ったノルディックウォーキング(日本のポールを使い歩行を補助して行うウォーキング)も人気が出ています。歩くことを楽しむためのアイテムとして活用しても良いでしょう。
  • 歩行器、歩行車(キャスター付き歩行器)、シルバーカーなど、歩行器にも様々な種類があります。ご利用者さまやご家族(介助者)のニーズに合わせた歩行器を選びましょう。
  • ご利用者さまの身体に合ったものを使うことが重要です。専門家のアドバスのもと、適したものを選ぶようにしましょう。
  • 歩行器は使用する際に前傾姿勢になりがちです。手で支持する部分の高さが低すぎると足を前に出しにくくなるので注意しましょう。

このページの印刷用PDFをダウンロード

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • 夏を乗り切る!熱中症対策グッズ特集
      • 介護のお役立ち情報
      • レンタルお役立ち情報
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • 簡単レシピ集「ととのう ごはん」
      • 福祉用具活用術
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • ヘルスレント通信
      • ながら運動
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ