関節リウマチの症状とおすすめ福祉用具
高齢者に多い疾患 その⑥関節リウマチの症状・おすすめ福祉用具のご紹介
どんな病気?
手足などの関節が炎症を起こす免疫疾患の1つ。
一般に関節や骨、筋肉などの運動器官に痛みや炎症が起きる病気を総称してリウマチと呼びます。普段よく耳にするリウマチは「関節リウマチ」が正式名称です。「関節リウマチ」は患者数が多く、国内で70~100万人いるとも言われています。
関節リウマチは免疫の働きの異常に起因していると考えられており、主な症状として手足の関節の腫れや痛みなどが現れます。病気が進行すると骨や軟骨が破壊されて関節が動かせなくなったり、変形するなど日常生活に大きな支障を与えることもあります。また、関節だけでなく目や肺、血管など身体全身に炎症が及ぶこともあります。
なぜ起こるの?
主な原因は免疫の異常。細菌やストレスなどで発症することも。
人の身体には「免疫」という細菌やウイルスなどの外敵から守り、排除する機能があります。感染症から守る免疫のしくみが、何かのきっかけで自分の細胞を外敵とみなし、それを攻撃するための抗体をつくり出すことが免疫の異常です。このように自分で自分の身体を攻撃することで「自己免疫疾患」と呼ばれており、炎症が起こり関節の腫れや痛みとなって現れてくるのです。その原因はまだ解明されていませんが、かかりやすい体質や細菌などの感染、ストレス、喫煙、出産、ケガなど、さまざまな要因で発症すると考えられています。
正常時と関節リウマチにおける関節の変化
- 左図:正常な関節
- 軟骨はクッションの役割を、関節腔を満たす関節液は潤滑油の役割をしています。
- 右図:関節リウマチの関節
- 滑膜が炎症を起こし、骨や軟骨や靭帯が破壊されてしまいます。
病状の進行は
早期発見・治療で抑制できる
以前まで、「痛みと一生つき合う病気」というイメージがあった関節リウマチですが、近年では研究が進み、発症後、早期から適切な治療を行えば、症状をコントロールして進行を防ぐことが可能になってきました。効果的な治療薬なども次々と開発されています。
「関節リウマチかな?」と思ったら、リウマチ専門医の診察を受けることをお勧めします。
- 関節への負担軽減や動かしやすい環境
づくりをしましょう -
-
歩行移動時の関節への負担を軽減
適度な運動と安静、
関節に負担をかけない動作環境を整えましょう。
-
日常生活における動かしやすい環境づくり
日常生活において
自助具や便利グッズを活用しましょう。
-

最も症状が出やすいのは
起床後30分以内

関節リウマチは起床後30分以内くらいに最も症状が出やすく、日中や夜は症状が落ち着くのが特徴です。朝食時や身支度などの時間は初期症状に気付くことができるかもしれません。
また、発症数は男性よりも女性の方が多く(男女比1:4)、ピーク年齢は30~50歳代と言われ、60歳以降に発症する方も少なくありません。
監修
高齢者生活福祉研究所
理学療法士 加島 守