ホーム>介護のお役立ち情報>ケアマネジャーさんへの最新情報>白木裕子の「実践!仕事力の磨き方」>もし、ケアプラン有料化が実現したら…そしてケアマネはどうすべき?(後編)

白木裕子の「実践!仕事力の磨き方」 白木裕子の「実践!仕事力の磨き方」

もし、ケアプラン有料化が実現したら…そしてケアマネはどうすべき?(後編)

日本ケアマネジメント学会副理事長の白木裕子先生が、介護保険制度や社会情勢に対応するためのポイントや心構えを、わかりやすく伝授する「実践! 仕事力の磨き方」。今回は、改めて導入の是非が議論され始めている「ケアマネジメントへの自己負担」(ケアプラン有料化)が現場にもたらす影響や、現場を担うケアマネジャーが心がけるべきことを、白木先生がアドバイスします。

プラン有料化の課題その3:ケアマネ不足の深刻化を招きかねない!

ケアプラン有料化に伴い、一定額の利用料金については、通所介護などのサービスと同じように自己負担の徴収業務が発生します。当然、請求書及び領収書の事務作業も発生するでしょう。

今でも余裕のないケアマネジャーが、そんな新たな負担に対応し続けることができるでしょうか。新たな負担に耐えかねて仕事を辞める人が増えても何の不思議もありません。

白木先生01 白木先生01

つまり、プラン有料化は、ケアマネ不足をさらに深刻化させる可能性もあるのです。

今、やるべきは、各地域でケアマネの業務範囲を検討・設定すること

最後に、万が一にもケアプラン有料化が導入されることを見据え、現場のケアマネジャーが意識し、やっておくべきことを考えたいと思います。

とはいっても、基本的には今までと同じ取り組みが求められると思います。

白木先生02 白木先生02

ただし「ケアマネジャーは、どの業務までを自らの仕事として取り組むのか」ということについては、他の関係者と打ち合わせをした上で、各地域で明確にしておく必要はあるでしょう。この点が不明確なままケアマネジメントに利用料金が発生すると、ケアマネジャーにお金を払うようになったご利用者が勘違いし、「有料になったんだから、あれもこれもやってよ!!」と、ケアマネジメントとは全く無縁の業務を、どんどん押し付けてくるかもしれませんので。

最後に、ケアプランの有料化を実現する場合は、前もって、その内容と導入の意義を、国・県・保険者が国民に十分に周知し、十分に納得してもらう必要もあります。少なくとも、導入に伴うご利用者や家族への説明責任を居宅介護支援事業者やケアマネジャーに押し付けるようなことがあってはならないと思います。

白木先生02 白木先生02

コラム政府が次の法改正までに結論を求めていることは…

政府が、次の介護保険制度改正・介護報酬改定が予定される2027年度までに結論を得るとしているのは、「ケアプラン有料化の是非」だけではありません。介護保険サービスを利用する際に自己負担が2割となる人の対象者の拡大の是非や、要介護度1や2の人が使う訪問介護と通所介護を、市町村の事業(総合事業)に移すことの是非についても、27年度までに結論を得る方針が示されています。

白木 裕子 氏のご紹介

株式会社フジケア社長。介護保険開始当初からケアマネジャーとして活躍。2006年、株式会社フジケアに副社長兼事業部長として入社し、実質的な責任者として居宅サービスから有料老人ホームの運営まで様々な高齢者介護事業を手がけてきた。また、北九州市近隣のケアマネジャーの連絡会「ケアマネット21」会長や一般社団法人日本ケアマネジメント学会副理事長として、後進のケアマネジャー育成にも注力している。著書に『ケアマネジャー実践マニュアル(ケアマネジャー@ワーク)』など。

登録無料 メルマガ登録で 介護に役立つ情報をゲット! ご登録で「介護で役立つ特定疾病の基礎知識」、「オリジナルボールペン」をプレゼント中! 無料会員登録はこちら登録無料 メルマガ登録で 介護に役立つ情報をゲット! ご登録で「介護で役立つ特定疾病の基礎知識」、「オリジナルボールペン」をプレゼント中! 無料会員登録はこちら

このページのトップへ

ページの
トップへ