ホーム>介護のお役立ち情報>脳トレ>脳トレ漢字・熟語クイズ

脳のトレーニングにチャレンジ!
漢字・熟語クイズ編

Q103.法則発見パズル

q103.法則発見パズル

Q99.暗号クイズ

Q99.暗号クイズ

Q98.漢字しりとりクイズ

Q98.漢字しりとりクイズ

Q85.法則発見パズル

Q85.法則発見パズル

Q82.熟語連結パズル

Q82.熟語連結パズル

Q80.漢字イラスト
クイズ

Q80.漢字イラストクイズ

Q75.6つの二字熟語
パズル

Q75.6つの二字熟語パズル

Q73.ひらめき

Q73.ひらめき

Q71.漢字とんちクイズ

Q71.漢字とんちクイズ

Q69.対義語パズル

Q69.対義語パズル

Q68.野菜・果実の
漢字パズル

Q68.野菜・果実の漢字パズル

Q67.あるなしクイズ

Q67.あるなしクイズ

Q64.漢字イラスト
クイズ

Q64.漢字イラストクイズ

Q63.グルメ記事
漢字パズル

Q63.グルメ記事漢字パズル

Q61.仲間はずれクイズ

Q61.仲間はずれクイズ

Q58.漢字イラスト
クイズ

Q58.漢字イラストクイズ

Q50.漢字イラスト
クイズ

Q50.漢字イラストクイズ

Q49.四字熟語づくり
パズル

Q49.四字熟語づくりパズル

Q48.熟語連想パズル

Q48.熟語連想パズル

Q35.熟語バラバラパズル

Q35.熟語バラバラパズル

Q34.熟語交差パズル

Q34.熟語交差パズル

Q33.二字熟語づくり
パズル

Q33.二字熟語づくりパズルの問題

Q31.漢字部首
たし算パズル

Q31.漢字部首たし算パズルの問題

Q29.熟語完成
パズル

Q29.熟語完成パズルの問題

Q28.共通語クイズ

Q28.共通語クイズの問題

Q26.漢字部首たし
算パズル

Q26.漢字部首たし算パズルの問題

Q22.慣用句・点つなぎ
パズル

Q22.慣用句・点つなぎパズルの問題

Q21.熟語回転パズル

Q21.熟語回転パズルの問題

Q16.ことわざ完成
パズル

Q16.ことわざ完成パズルの問題

Q15.漢字・対義語
パズル

Q15.漢字・対義語パズルの問題

Q14.漢字スケルトン

Q14.漢字スケルトンの問題

Q13.漢字連結
パズル

Q13.漢字連結パズルの問題

Q12.漢字イラスト
クイズ

Q12.漢字イラストクイズの問題

Q11.熟語バラバラ
パズル

Q11.熟語バラバラパズルの問題

Q8.漢字イラスト
クイズ

Q8.漢字イラストクイズの問題

Q7.漢字の法則
発見パズル

Q7.漢字の法則発見パズルの問題

Q4.熟語連想
パズル

Q4.熟語連想パズルの問題

Q1.漢字イラスト
クイズ

Q1.漢字イラストクイズの問題

コラボ出題  

三輪 みわ(パズル作家)

松下 太(森ノ宮医療大学 教授)

ワンポイントコラム

認知症の基礎知識

高齢社会を迎えたわが国の認知症患者は近年増え、2025年には700万人を超えると予想されており、身近な問題となっています。
認知症は脳の病気であり、加齢とともに誰もが認知症になる可能性があります。認知症を発症すると、もの忘れなどにより新しい環境に慣れることができず、常に不安と向き合わなければなりません。 また人が安心してその場に存在できる「時間」「場所」「人」の認識(見当識)が難しくなります。 その結果、24時間365日、不安と戦いを強いられ、解決しようと努力するも、うまく対処できず「徘徊」や「暴言」、「もの盗られ妄想」などの行動・心理症状に至ることが多いとされています。

認知症の症状には、「中核症状」と「行動・心理症状」の2種類があります。
「中核症状」とは、認知症の直接の原因である「脳の細胞が壊れる」ことで起こる症状を指します。 「行動・心理症状」とは、中核症状を基盤として本人の性格や環境、人間関係などの様々な要因がからみあって、うつ状態や妄想といった精神症状や、日常生活への適応を困難にする行動上の症状のことを指します。

最近では、認知症に有効な予防法があるといわれています。認知症を100%予防することは不可能ですが、頭の運動、生活習慣病の予防、運動習慣を行い予防することで、発症するまでの期間をできる限り延ばす可能性が出てきました。 予防法の一つとして、ゲームやパズルは認知機能改善につながるといわれています。特に、複数の事柄を同時に処理する注意分割の能力やエピソード記憶を鍛えることは、認知機能を向上させるために良いとされています。
また、「アルツハイマー型認知症」は、その危険因子として糖尿病・高血圧・心疾患などが数多く報告されています。認知症の発症を抑えるためには、頭の運動とともに生活習慣病を予防することが大切です。 規則正しい生活、食生活、適度な運動を行い、ストレスの少ない生活習慣を心がけましょう。

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • ながら運動
      • ヘルスレント通信
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ