ホーム>介護のお役立ち情報>暮らしと健康ライブラリ>加齢とともに誰もが起こる「老眼」

加齢とともに誰もが起こる「老眼」

加齢とともに誰もが起こる「老眼」

昔から「老化は目と歯から始まる」といわれるように、目や歯の衰えは私たちが最初に気づく老化現象のひとつです。特に老眼は40代から始まり、新聞や雑誌、スマホの小さい字が見えづらくなったり、暗いなかで本が読みづらくなったりして気がつく人が多いようです。老眼は個人差があるものの、年齢を重ねれば誰もが避けられない老化現象のひとつです。だからこそ正しい知識を持って、目をいたわり、きちんと対策をしてほしいものです。

目が見える仕組み

目がみえる仕組み:目は、硝子体、毛様体小帯(もうようたいしょうたい)、虹彩、水晶体、角膜、網膜、視神経などから成り立っています。外から入った光は、角膜と水晶体によって屈折し、硝子体を通って網膜の上に像をえがきます。その情報は視神経を通って、脳に伝わり見たモノを認識します。

まずは、目が見える仕組みについて簡単に説明します。目は、硝子体、毛様体小帯、虹彩、水晶体、角膜、網膜、視神経などから成り立っています。外から入った光は、
角膜と水晶体によって屈折し、硝子体を通って網膜の上に像を描きます。その情報は視神経を通って、脳に伝わり見たモノを認識します。

目の老化現象「老眼」になる原因

目の老化現象「老眼」になる原因

水晶体はカメラのレンズのような働きをしており、その厚みを変えることでピントを合わせています。近くのモノを見るときは、ピントを調節する筋肉(毛様体小帯)が緩み、水晶体が厚くなってピントを合わせます。
しかし、水晶体は年齢とともに弾力を失って厚みを変えられないようになり、近くのモノにピントを合わせにくくなります。これが老眼です。そうなると、新聞や雑誌の小さい字が読みづらくなったり、少し暗いところで本の字が読みづらかったり、近くから遠くを見たり遠くから近くのモノに目を移したときに、しばらくぼんやりするようになってきます。

また、高齢になると涙の分泌量が減り角膜の表面に凸凹が出てきます。それによって光が乱反射してまぶしく感じたり、かすむことがあります。さらに、水晶体が白く濁り、進行すると黄色く変化(褐色化)し、モノが黄色みがかって見えることがあります。

老眼Q&A

老眼Q&A

Q.遠視と老眼は同じですか

老眼と遠視は同じと思われていますが、発症する仕組みが違います。老眼はピントを調節する力が低下する状態のことですが、遠視は眼球の長さが短すぎたり、角膜や水晶体の屈折力が弱すぎたりするために起こります。遠視の人は通常、遠くにピントが合わないので、自分自身でピントを合わせて遠くを見ようとするため目が疲れてしまいます。

Q.近視の人は老眼にならないと聞きました

水晶体の老化はすべての人に起こるため、近視の人でも老眼になります。ただ、近視の人は、もともと近くのものにピントが合っているので、近くを見るために水晶体の厚さを変える必要がなく、老眼を自覚しにくいといわれています。

老眼は放置していると、眼精疲労をはじめ身体の不調をきたす原因になります。きちんと眼科で検査してもらい、適切なメガネやコンタクトレンズを使用するようにしましょう。

参考:
公益社団法人 日本眼科医会
https://www.gankaikai.or.jp/health/37/01.html

監修:にしかわ在宅クリニック
院長 西川 泰章

「参考になった!」
と思ったら共有しよう☆彡

その他の読み物一覧

登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

気になる言葉で記事を検索気になる言葉で記事を検索
今月よく読まれている記事今月よく読まれている記事
    タグ一覧タグ一覧

      登録無料 メルマガ登録で 介護の知識/介護用品/脳トレ・運動など 介護に役立つ情報をゲット! 無料会員登録はこちら

      介護のお役立ち情報
      • おでかけに便利なアイテム特集
      • 介護のお役立ち情報
      • 役立つコラムを連載中!暮らしと健康ライブラリ
      • 介護初心者必読!介護のいろは
      • 疾患別福祉用具の使い方
      • お悩みに応える介護用品のご紹介
      • 脳のトレーニングにチャレンジ
      • ながら運動
      • ヘルスレント通信
      • ケアマネジャーさんへの最新情報
      • 動画ムービー
      メルマガ
      • 会員登録
      • ログイン

      このページのトップへ